菊花賞2025過去10年 データ徹底分析!前走傾向から激走馬の共通点まで

 

いよいよクラシック三冠の最終戦、**菊花賞**がやってきますね!
3000mという特殊な舞台で行われるこのレースは、真のステイヤーホースを見極める重要な一戦です。
過去の傾向をしっかりと把握し、今年の予想に役立てていきましょう。
ここでは、**菊花賞2025過去10年(2015年~2024年)**のデータから、2025年で注目すべき傾向を徹底分析します。

菊花賞2025過去10年 傾向分析




菊花賞2025過去10年の人気別データ

過去10年の菊花賞は非常に**堅実な傾向**を見せています。
馬券の中心は上位人気馬であり、特に複勝率の高い馬は信頼できます。

菊花賞 過去10年 人気別集計
人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
**1番人気** **3- 0- 3- 4/ 10** **30.0%** 30.0% **60.0%**
**2番人気** **2- 3- 0- 5/ 10** 20.0% **50.0%** 50.0%
3番人気 1- 1- 0- 8/ 10 10.0% 20.0% 20.0%
**4番人気** **2- 2- 1- 5/ 10** 20.0% 40.0% 50.0%
7番人気 1- 1- 1- 7/ 10 10.0% 20.0% 30.0%
11番人気以下 0- 0- 1- 60/ 61 0.0% 0.0% 1.6%

過去10年、馬券圏内(3着以内)の30頭中18頭が**1~4番人気**で占められており、極めて信頼度が高いです。
特に**1番人気**は勝率30.0%、複勝率60.0%ですが、連対率は**2番人気**(50.0%)や**4番人気**(40.0%)が上回る年もあり、上位人気の中でも精査が必要です。
中穴では**7番人気**が【1-1-1-7】と好走しており、ヒモ荒れには警戒が必要ですが、11番人気以下の大穴はほとんど馬券に絡んでいません。


菊花賞2025過去10年の馬番別データ

長距離戦で内枠が有利と言われがちな菊花賞ですが、過去10年の傾向では偏りが見られます。
特定の内枠と、比較的外目の枠が好走傾向にあります。

菊花賞 過去10年 馬番別集計
馬番 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番 0- 0- 0-10/10 0.0% 0.0% 0.0%
2番 0- 0- 0-10/10 0.0% 0.0% 0.0%
**3番** **3- 0- 0- 7/10** **30.0%** 30.0% 30.0%
4番 1- 2- 0- 7/10 10.0% 30.0% 30.0%
5番 1- 0- 0- 9/10 10.0% 10.0% 10.0%
6番 0- 0- 0-10/10 0.0% 0.0% 0.0%
7番 0- 1- 1- 8/10 0.0% 10.0% 20.0%
8番 0- 0- 0-10/10 0.0% 0.0% 0.0%
9番 0- 2- 0- 8/10 0.0% 20.0% 20.0%
10番 0- 0- 1- 9/10 0.0% 0.0% 10.0%
11番 0- 2- 1- 7/10 0.0% 20.0% 30.0%
12番 1- 0- 0- 9/10 10.0% 10.0% 10.0%
**13番** **2- 0- 2- 6/10** 20.0% 20.0% **40.0%**
**14番** **1- 1- 2- 6/10** 10.0% 20.0% **40.0%**
15番 0- 0- 0-10/10 0.0% 0.0% 0.0%
16番 0- 1- 0- 9/10 0.0% 10.0% 10.0%
**17番** **1- 0- 3- 6/10** 10.0% 10.0% **40.0%**
18番 0- 1- 0- 8/ 9 0.0% 11.1% 11.1%

このデータから、最も勝利数が多いのは**3番**の3勝(勝率30.0%)で、内枠の恩恵を最大限に受けています。
しかし、馬券圏内(複勝率40.0%)では**13番、14番、17番**といった**外枠の馬番**が非常に高い好走率を見せており、多頭数長丁場ではスムーズな競馬ができる外枠も有利に働いていることがわかります。
逆に、**1番、2番、6番、8番、15番**は過去10年で一度も馬券に絡んでおらず、これらの馬番は明確な**割引が必要**です。

菊花賞2025過去10年 前走レース分析




菊花賞2025過去10年の前走データ

前走距離別

菊花賞 過去10年 前走距離別集計(主要距離を抜粋)
前走平地距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
**2200m** **6- 6- 7- 64/ 83** 7.2% **14.5%** **22.9%**
**2400m** **3- 3- 3- 37/ 46** 6.5% 13.0% 19.6%
2000m 0- 1- 0- 26/ 27 0.0% 3.7% 3.7%

菊花賞(3000m)へ向けては、やはり**2200m組**(神戸新聞杯やセントライト記念など)が最も多く出走し、**6勝、複勝率22.9%**と中心勢力です。
**2400m組**(日本ダービーなど)からも3勝が出ています。
2000mからの臨戦は出走こそ多いものの、複勝率は3.7%と非常に低く、距離適性への不安が残ります。

前走着順別

菊花賞 過去10年 前走確定着順別集計(主要着順を抜粋)
前確定着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
同級1着 4- 1- 2- 14/ 21 **19.0%** 23.8% 33.3%
**同級2着** **3- 3- 3- 9/ 18** 16.7% **33.3%** **50.0%**
同級3着 1- 3- 0- 15/ 19 5.3% 21.1% 21.1%
下級1着 1- 2- 4- 35/ 42 2.4% 7.1% 16.7%

前走で**同級2着**だった馬が【3-3-3-9】で**複勝率50.0%**と最も信頼できます。
前哨戦で勝ち馬に肉薄していた馬の巻き返しが非常に多い傾向です。
**同級1着**の馬も勝率19.0%と優秀ですが、過度な期待は禁物。
前走で4着以下に敗れた馬は厳しい傾向ですが、例外的に**同級10着以下**から勝利を収めた例もあり、大敗馬でも見限るのは危険です。

前走着差別

菊花賞 過去10年 前走着差別集計(主要着差を抜粋)
前走着差 着別度数 勝率 連対率 複勝率
勝0.3~0.5 2- 0- 2- 14/ 18 11.1% 11.1% 22.2%
勝0.1~0.2 2- 1- 3- 14/ 20 10.0% 15.0% 30.0%
**負0.3~0.5** **1- 4- 3- 22/ 30** 3.3% **16.7%** **26.7%**

**前走で僅差の競馬**をしていた馬が好走する傾向が強く、特に**「勝ち」の場合は0.1~0.5秒差**、**「負け」の場合は0.3~0.5秒差**の惜敗だった馬は複勝率が高く安定しています。
負けていても僅差であれば、3000mという特殊な舞台でのスタミナと適性で十分に巻き返しが可能です。


菊花賞2025過去10年の前走脚質データ

長丁場の菊花賞を乗り切るための脚質は、前走のデータから明確な傾向が見えています。
重要なのは「溜めて使える末脚」です。

菊花賞 過去10年 前走脚質別集計(平地)
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
平地・逃げ 0- 0- 1- 15/ 16 0.0% 0.0% 6.3%
平地・先行 2- 4- 5- 45/ 56 3.6% 10.7% 19.6%
**平地・中団** **7- 3- 3- 55/ 68** **10.3%** **14.7%** **19.1%**
菊花賞 過去10年 前走上がり3F順位別集計(抜粋)
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
**3F 1位** **5- 4- 3- 37/ 49** 10.2% **18.4%** 24.5%
**3F 2位** **3- 1- 4- 17/ 25** **12.0%** 16.0% **32.0%**

前走で**中団(差し)**からレースを進めた馬が**7勝**と圧倒的な勝利数を誇ります。
長距離戦では道中で脚を溜めることが重要だとわかります。
さらに、前走で**上がり3ハロン(3F)が1位または2位**だった馬が合計8勝を挙げており、**瞬発力**を発揮できていることが菊花賞の適性に繋がっています。
特に**3F 2位**の馬は勝率12.0%、複勝率32.0%と非常に優秀なため、マーク必須です。


菊花賞2025過去10年の前走馬体重・斤量別データ

長距離のスタミナ勝負では、馬体のサイズと前走からの斤量変化も重要な要素となります。

菊花賞 過去10年 前走馬体重別集計(主要帯域を抜粋)
前走馬体重 着別度数 勝率 連対率 複勝率
440~459kg 1- 1- 1- 23/ 26 3.8% 7.7% 11.5%
**460~479kg** **5- 5- 3- 36/ 49** **10.2%** **20.4%** **26.5%**
480~499kg 1- 3- 5- 53/ 62 1.6% 6.5% 14.5%

過去10年、勝利馬が最も多く出ているのは**前走馬体重460kg~479kg**のゾーンで、**5勝、複勝率26.5%**を誇る「黄金体重」です。
出走数が多い**480kg~499kg**の馬は勝率が1.6%と低く、大型馬なら**520kg以上**の馬の方が高い勝率(11.1%)を残しています。

菊花賞2025過去10年 前走斤量別集計(増減)
前走斤量 着別度数 勝率 連対率 複勝率
**増減±1kg以内** **8- 7- 6- 93/114** 7.0% **13.2%** **18.4%**
今回1~1.5kg増 7- 6- 6- 83/102 6.9% 12.7% 18.6%

定量戦のため斤量増となる馬が多い中、前走から斤量増減が**±1kg以内**だった馬が**8勝**と中心です。
斤量増は大きなマイナス要素ではありませんが、3kg以上の大幅増となる組は好走率が低下しています。




菊花賞2025過去10年の血統データ

3000mのスタミナ戦である菊花賞は、血統の傾向が非常に明確に出るレースです。
現代の主流血統とスタミナ血統の融合がカギを握ります。

種牡馬

菊花賞 過去10年 種牡馬別集計(主要種牡馬を抜粋)
種牡馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
**ディープインパクト** **5- 2- 3-16/26** 19.2% 26.9% **38.5%**
**ドゥラメンテ** **2- 0- 0- 5/ 7** **28.6%** **28.6%** 28.6%
エピファネイア 0- 2- 1- 5/ 8 0.0% 25.0% 37.5%

菊花賞の血統傾向は、**ディープインパクト産駒**が過去10年で**5勝**を挙げており、複勝率38.5%と依然として最重要血統です。
近年の注目は**ドゥラメンテ産駒**の2勝で、出走数に比して勝率28.6%と驚異的な成績を残しています。
勝ち星はないものの、**エピファネイア産駒**も複勝率37.5%と安定しており、ヒモとして警戒が必要です。

母父

菊花賞 過去10年 母父馬別集計(主要母父を抜粋)
母父馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
**ディープインパクト** **1- 2- 1- 3/ 7** 14.3% 42.9% **57.1%**
Motivator 1- 0- 1- 1/ 3 33.3% 33.3% 66.7%
ハービンジャー 1- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0%

母父では、**ディープインパクト**が複勝率57.1%と抜群の安定感を誇ります。
また、**Motivator**、**ハービンジャー**といった**欧州系のスタミナ・底力を補完する血統**を持つ馬が高い好走率を記録しており、母父にスタミナを求める傾向が強いです。

ニックス

菊花賞 過去10年 ニックス別集計(主要ニックスを抜粋)
ニックス 着別度数 勝率 連対率 複勝率
**サンデーサイレンス系 x ダンチヒ系** **2- 0- 0- 8/10** **20.0%** 20.0% 20.0%
ターントゥ・ロベルト他系 x サンデーサイレンス系 0- 3- 1- 4/ 8 0.0% **37.5%** **50.0%**

**サンデーサイレンス系**を核としつつ、スタミナ系の血統を補完している配合が好成績です。
特に**サンデーサイレンス系 x ダンチヒ系**が2勝でトップです。
また、父にスタミナ豊富な**ロベルト系**を持ち、母父に**サンデーサイレンス系**を持つ配合は複勝率50.0%に達し、連軸として非常に有力です。


生産者データ

特定の生産牧場が好走する傾向は、菊花賞でも顕著です。
トレセンの調整技術や配合パターンが好走を後押ししていると考えられます。

菊花賞 過去10年 生産者別集計(主要生産牧場を抜粋)
生産者 着別度数 勝率 連対率 複勝率
**ノーザンファーム** **5- 8- 8-52/73** 6.8% 17.8% **28.8%**
ノースヒルズ 1- 0- 0- 3/ 4 25.0% 25.0% 25.0%
岡田スタツド 1- 0- 0- 2/ 3 33.3% 33.3% 33.3%
社台ファーム 1- 1- 2-14/18 5.6% 11.1% 22.2%

**ノーザンファーム**生産馬が過去10年で**5勝**、複勝率28.8%と圧倒的な強さを見せており、今年も中心視すべき生産者です。
また、**ノースヒルズ、岡田スタツド**など、出走頭数は少ないものの勝率・連対率が高い牧場の馬も、高い適性を持つ可能性があり軽視できません。




まとめ(菊花賞2025予想ポイント)

菊花賞2025過去10年のデータ分析に基づき、馬券に絡む可能性が高い馬を見つけるための重要なポイントをまとめます。

  • **人気馬の信頼性**:**1~4番人気**が馬券の軸。
    特に**2番人気**と**4番人気**は連対率が高い
  • **ステップと着順**:前走**2200m組**が中心。
    前走**同級2着(複勝率50.0%)**の馬は最優先でチェック。
  • **適性を示す末脚**:前走で**中団**から競馬をし、**上がり3ハロン1位または2位**の末脚を使えていた馬。
  • **黄金体重**:前走馬体重が**460kg~479kg**の馬。
  • **血統・生産**:種牡馬は**ディープインパクト産駒**や**ドゥラメンテ産駒**。
    生産は**ノーザンファーム**が中心。

これらの菊花賞2025過去10年の傾向を参考に、菊花賞も高配当を掴み取りましょう!

関連記事

菊花賞2025予想【出走予定馬(登録馬)】エリキングなど20頭
10月26日(日)に京都芝3000m外回りコースで行われる第86回菊花賞2025予想です。 エリキング、エネルジコ、ショウヘイなど20頭が登録しています。 菊花賞過去10年の傾向では「人気馬の信頼性高」や「前走上がり3F1位2位馬」等の好走傾向がありました。 ・枠順確定後に「全頭診断」を更新予定。 ・レース前日には「好走馬順位表」と「最終予想」を公開予定です。 菊花賞2025予想を検討する際の参考にぜひご活用ください。
📌 このサイトでは毎週最新の重賞データ分析・重賞予想を公開中!
次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。

【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。

参考リンク
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

タイトルとURLをコピーしました