アルテミスステークス2025過去10年 データと前走傾向から読み解く好走条件

秋の東京開催がスタートし、いよいよ2歳牝馬の重賞路線が本格化します。
アルテミスS2025は、後の桜花賞やオークスに繋がる重要な一戦。
ここをステップにクラシックで活躍する名牝も多く、今年も非常に注目度の高いレースです。

この記事では、アルテミスステークス2025過去10年のデータを徹底的に分析し、2025年の勝ち馬を見つけるための重要な傾向血統ローテーションのポイントを洗い出していきます。
一緒に激走パターンを見つけ出しましょう!

アルテミスステークス2025過去10年 過去傾向分析




アルテミスステークス2025過去10年の人気別データ

過去10年の人気別成績を見てみると、本命サイドの信頼性が非常に高いことが分かります。

人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番人気 4- 2- 0- 4/ 10 40.0% 60.0% 60.0%
2番人気 1- 5- 2- 2/ 10 10.0% 60.0% 80.0%
3番人気 2- 0- 1- 7/ 10 20.0% 20.0% 30.0%
4番人気 0- 0- 2- 8/ 10 0.0% 0.0% 20.0%
5番人気 0- 1- 2- 7/ 10 0.0% 10.0% 30.0%
6番人気 1- 0- 2- 7/ 10 10.0% 10.0% 30.0%
7番人気 1- 1- 0- 8/ 10 10.0% 20.0% 20.0%
8番人気以下 1- 1- 1- 68/ 71 1.4% 2.8% 4.2%

解説:

アルテミスステークス2025過去10年で、1番人気は勝率40.0%、連対率60.0%、複勝率60.0%と抜群の信頼度です。
さらに2番人気も複勝率80.0%を誇り、上位2頭の信頼性は非常に高いと言えます。
しかし、一方で**6番人気以下から5勝**(6, 7, 12番人気)を挙げており、特に**12番人気**でも勝利があるなど、人気薄の激走も多く、大穴警戒のレースでもあります。
馬券の組み立ては軸を上位人気から選び、ヒモに穴馬を含めるのが定石でしょう。

アルテミスステークス2025過去10年の馬番別データ

東京芝1600mという舞台設定で、内枠と外枠のどちらに優位性があるのかを分析します。

馬番 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番 0- 1- 1- 8/10 0.0% 10.0% 20.0%
2番 1- 1- 1- 7/10 10.0% 20.0% 30.0%
3番 1- 1- 0- 8/10 10.0% 20.0% 20.0%
4番 1- 0- 0- 9/10 10.0% 10.0% 10.0%
5番 0- 0- 1- 9/10 0.0% 0.0% 10.0%
6番 0- 2- 2- 6/10 0.0% 20.0% 40.0%
7番 1- 0- 0- 9/10 10.0% 10.0% 10.0%
8番 0- 2- 2- 6/10 0.0% 20.0% 40.0%
9番 1- 0- 1- 8/10 10.0% 10.0% 20.0%
10番 1- 0- 1- 7/ 9 11.1% 11.1% 22.2%
11番 0- 1- 0- 6/ 7 0.0% 14.3% 14.3%
12番 0- 1- 0- 4/ 5 0.0% 20.0% 20.0%
13番 1- 0- 1- 3/ 5 20.0% 20.0% 40.0%
14番 2- 0- 0- 3/ 5 40.0% 40.0% 40.0%
15番 0- 1- 0- 4/ 5 0.0% 20.0% 20.0%
16番 1- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0%
17番 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%
18番 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0% 0.0%

解説:

アルテミスステークス2025過去10年の傾向では、東京の長い直線でスムーズに加速できる外枠が非常に有利です。
馬番で見ると、**13番以降の枠から5勝**を挙げており、特に**14番**は勝率40.0%、**16番**は勝率50.0%と驚異的な成績です。
対照的に、内枠の**1番~5番**は勝利数が少なく、複勝率も低迷しています。
内枠に入った人気馬は、包まれるリスクを考慮し、割引が必要です。

年齢・性別別データ

アルテミスステークスは2歳牝馬限定戦のため、年齢・性別による傾向差はございません。

アルテミスS2025過去10年 前走レース分析




アルテミスステークス2025過去10年の前走データ

キャリアの浅い2歳馬にとって、前走のレース内容は最も重要な判断材料となります。
前走の距離、着順、着差を細かく分析しました。

前走距離別

前走平地距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1600m 3- 7- 7- 56/ 73 4.1% 13.7% 23.3%
1800m 7- 1- 2- 16/ 26 26.9% 30.8% 38.5%

**解説:**

圧倒的な差をつけているのが前走1800m組で、過去10年で7勝、勝率26.9%、複勝率38.5%という驚異的な成績です。
マイル戦への距離短縮はプラスに働いています。
前走が同距離の1600m組よりも、**1800m組が最重要ステップ**であることを示しています。

前走着順別

前確定着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
下級1着 9- 9- 5- 60/ 83 10.8% 21.7% 27.7%
下級2着以下 0- 1- 3- 13/ 18 0.0% 5.5% 22.2%

**解説:**

過去10年の勝ち馬は前走勝利馬が圧倒的で、特に**新馬・未勝利戦を勝ち上がってきた「下級1着」組**が中心です。
前走で負けている馬は苦戦傾向にあり、馬券検討の基本は連勝中の勢いがある馬を選ぶこととなります。

前走着差別

前走着差 着別度数 勝率 連対率 複勝率
勝1.0~1.9秒差 2- 1- 1- 1/ 5 40.0% 60.0% 80.0%
勝0.6~0.9秒差 2- 3- 1- 7/ 13 15.4% 38.5% 46.2%
勝0.1~0.2秒差 4- 2- 1- 24/ 31 12.9% 19.4% 22.6%

**解説:**

前走勝利馬の中でも、着差をつけて圧勝している馬ほど信頼できます。
特に**1.0秒以上の大差勝ち**を収めてきた馬は、複勝率80.0%と破格の好成績です。
前走の勝利がフロックではない「実力」であることを裏付ける重要なデータと言えます。

前走脚質データ

東京の長い直線でどの脚質が有利となるのか、前走の脚質と上がり3Fのデータで検証します。

前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
平地・先行 6- 7- 5- 39/ 57 10.5% 22.8% 31.6%
3F 1位 7- 7- 4- 41/ 59 11.9% 23.7% 30.5%
平地・マクリ 2- 0- 0- 3/ 5 40.0% 40.0% 40.0%

**解説:**

最も安定しているのは**前走「先行」**していた馬ですが、特筆すべきは前走の上がり3Fが1位だった馬で、**7勝**を挙げており、速い末脚を使える馬が求められます。
また、「マクリ」の脚質で勝ってきた馬は、少ないサンプルながら勝率40.0%と大爆発する可能性を秘めています。

前走馬体重・斤量別データ

馬体の大きさや斤量の増減が、2歳牝馬のパフォーマンスにどう影響するかを見ていきます。

前走馬体重 着別度数 勝率 連対率 複勝率
440~459kg 1- 5- 2- 25/ 33 3.0% 18.2% 24.2%
460~479kg 5- 3- 1- 24/ 33 15.2% 24.2% 27.3%
480kg以上 2- 2- 2- 17/ 23 8.7% 17.4% 26.1%

**解説:**

勝ち馬が最も多いのは460~479kgのゾーンで、勝率15.2%と優秀です。
440~499kgの中量級が馬券の中心ですが、極端に馬体が小さい馬や大型馬は、このレースではやや苦戦傾向にあります。

前走斤量(今回増減)別集計(抜粋)
前走斤量 着別度数 連対率
増減無し(±1kg以内) 10- 9- 10- 96/125 15.2%
今回3kg以上増 0- 1- 0- 2/ 3 33.3%

**解説:**

ほとんどの好走馬が斤量増減なしですが、注目すべきは、今回**前走から3kg以上斤量が増える**馬で、サンプルは少ないながらも連対率33.3%と好走傾向にあり、実力で斤量増を跳ね返す馬がいることを示しています。




アルテミスステークス2025過去10年の血統データ

この重賞を制するために必要な血統的な背景を、種牡馬、母父、ニックスの観点から深く掘り下げます。

種牡馬

種牡馬 着別度数 勝率 複勝率
ディープインパクト 2- 2- 1- 6/ 11 18.2% 45.5%
キズナ 1- 1- 2- 5/ 9 11.1% 44.4%
クロフネ 1- 1- 0- 1/ 3 33.3% 66.7%

**解説:**

やはりディープインパクト産駒とその後継であるキズナ産駒が中心となり、高い複勝率を残しています。
東京の瞬発力勝負に強いサンデーサイレンス系は必須。
また、少ない出走で好成績の**クロフネ産駒**も注目の血統です。

母父

母父馬 着別度数 勝率
キングカメハメハ 2- 0- 0- 7/ 9 22.2%

**解説:**

母父ではキングカメハメハが勝利数トップで、母系にキンカメのスピードとパワーを持つ馬が好走する傾向が見られます。
父サンデー系×母父**非サンデー系**のバランスが良い配合が理想的です。

ニックス

ニックス 着別度数 連対率 複勝率
サンデーサイレンス系 x ミスタープロスター系 2- 2- 0- 8/ 12 33.3% 33.3%

**解説:**

配合の観点から見ると、サンデーサイレンス系 × ミスタープロスター系の配合が連対率33.3%と最も安定しています。
これは、東京の長い直線で持続力を発揮できるバランスの取れた血統です。

生産者データ

近代競馬において非常に重要なファクターである生産者データを見ていきます。

生産者 着別度数 勝率 複勝率
ノーザンファーム 7- 8- 4- 22/ 41 17.1% 46.3%

**解説:**

このレースもまた、ノーザンファームが圧倒的な存在感を示しており、過去10年の勝ち馬10頭中7頭、複勝率46.3%と他を圧倒しています。
馬券検討の際は、**ノーザンファーム生産馬**を最優先でチェックすべきは言うまでもありません。




まとめ(アルテミスステークス2025予想ポイント)

過去10年のアルテミスSを分析した結果、2025年のレースで重視すべきポイントは以下の通りです。

  • 【ローテ】 最重要ステップは前走1800m組。距離短縮ローテを重視。
  • 【前走内容】 前走勝利馬が絶対条件。特に1.0秒以上の着差をつけて圧勝している馬は信頼度抜群。
  • 【枠順・馬体】 圧倒的に外枠が有利(特に13番以降)。
    馬体重は460~479kgがベスト。
  • 【脚質・末脚】 勝つには**前走上がり3F最速**を使える瞬発力が必要。
    前走先行馬が安定。
  • 【血統・生産】 ノーザンファーム生産馬が中心。
    父サンデーサイレンス系、母父キングカメハメハなど非サンデー系の血統が好相性。

関連記事

アルテミスステークス2025予想【出走予定馬(登録馬)】マルガ、タイセイボーグなど11頭
10月25日(土)に東京芝1600mコースで行われる第14回アルテミスステークス2025予想です。 マルガ、フィロステファニ、モンローウォーク、タイセイボーグなど11頭が登録しています。 アルテミスS過去10年の傾向では「圧勝している馬は信頼度抜群」や「前走1800m組」等の好走傾向がありました。 ・レース前日には「全頭診断」と「好走馬順位表」「最終予想」を公開予定です。 アルテミスS2025予想を検討する際の参考にぜひご活用ください。
📌 このサイトでは毎週最新の重賞データ分析・重賞予想を公開中!
次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。

【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。

参考リンク
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

タイトルとURLをコピーしました