今年の東京開催最後のビッグレース、ジャパン・オータムインターナショナル ロンジン賞 第45回ジャパンカップ2025が近づいてきました。
世界レベルの戦いとなるこのレースで、馬券的中に近づくためのカギは、やはり過去10年の傾向データ分析です。
人気、枠順、そしてローテーションや血統に至るまで、私たちが集めたデータのみを基に、激アツな傾向を徹底的に深掘りします。
特に信頼度の高い1番人気馬の傾向や、激走を呼ぶローテーションに注目です!
✅ ジャパンカップ2025人気別データ(過去10年)
過去10年のジャパンカップを振り返ると、最も信頼できるのはやはり1番人気馬です。勝ち馬の傾向から、軸選びの確信度が高まります。
| 人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 6- 1- 2- 1/ 10 | 60.0% | 70.0% | 90.0% |
| 2番人気 | 0- 3- 3- 4/ 10 | 0.0% | 30.0% | 60.0% |
| 3番人気 | 2- 1- 1- 6/ 10 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
| 4番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
| 5番人気 | 1- 2- 1- 6/ 10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
| 6番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
| 7番人気 | 0- 2- 0- 8/ 10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
| 8番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 9番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 10番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 11番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 12番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 13番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 14番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 15番人気 | 0- 0- 0- 8/ 8 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 16番人気 | 0- 0- 0- 6/ 6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 17番人気 | 0- 0- 0- 6/ 6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 18番人気 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【解説】
- 1番人気馬が過去10年で6勝、複勝率90.0%と驚異的な安定感を誇ります。軸選びに迷ったら、素直に1番人気を信頼すべきです。
- 勝ち馬はすべて5番人気以内から出ており、6番人気以下からの優勝馬はいません。
- 穴馬の激走はヒモ(2着・3着)までで、最高で7番人気馬が2着に入っています。
9番人気以下になると馬券圏内(3着以内)は**0%**となり、大穴狙いは危険な傾向にあります。
🎯 ジャパンカップ2025馬番別データ
ジャパンカップが行われる東京芝2400mは、内枠が有利と言われますが、過去10年のデータからは特に顕著な傾向が見られます。
| 馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1番 | 3- 2- 1- 4/ 10 | 30.0% | 50.0% | 60.0% |
| 2番 | 3- 1- 1- 5/ 10 | 30.0% | 40.0% | 50.0% |
| 3番 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
| 4番 | 0- 0- 2- 8/ 10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
| 5番 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
| 6番 | 1- 2- 0- 7/ 10 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
| 7番 | 0- 2- 0- 8/ 10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
| 8番 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 9番 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 10番 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 11番 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
| 12番 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 13番 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 14番 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 15番 | 1- 1- 0- 6/ 8 | 12.5% | 25.0% | 25.0% |
| 16番 | 0- 0- 0- 6/ 6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 17番 | 0- 0- 2- 4/ 6 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
| 18番 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
【解説】
- **内枠が圧倒的に有利**で、**1番枠と2番枠**だけで過去10年で**6勝**を挙げています。
複勝率も50%~60%と非常に高く、内枠に入った馬は無条件で評価を上げる必要があります。 - 中枠(9番~14番)は9番、13番、14番から馬券圏内(3着以内)の馬が**ゼロ**という傾向。
特に中枠の不振は顕著です。 - 外枠では**15番枠**が1勝、複勝率25.0%と健闘。
大外寄りの17番も2回3着に入っており、極端な内枠か大外寄りの枠が好走傾向にあります。
🧬 ジャパンカップ2025年齢・性別別データに見る適性
年齢別データ
| 年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 3歳 | 1- 5- 2- 15/ 23 | 4.3% | 26.1% | 34.8% |
| 4歳 | 4- 4- 4- 37/ 49 | 8.2% | 16.3% | 24.5% |
| 5歳 | 5- 2- 3- 32/ 42 | 11.9% | 16.7% | 23.8% |
| 6歳 | 0- 0- 0- 30/ 30 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 7歳 | 0- 0- 0- 11/ 11 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 8歳 | 0- 0- 0- 7/ 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
**【解説】** 勝ち馬は**3歳、4歳、5歳**からしか出ていません。
特に**5歳馬が5勝**で最多勝利。3歳馬は勝率こそ低いものの、**複勝率34.8%**と馬券絡みが多い傾向にあり、若い馬を中心に考えるべきです。
6歳以上はすべて着外で、厳しいデータとなっています。
性別データ
| 性別 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 牡・セン馬 | 7- 9- 7- 117/ 140 | 5.0% | 11.4% | 16.4% |
| 牝馬 | 3- 2- 2- 17/ 24 | 12.5% | 20.8% | 29.2% |
**【解説】** 牡・セン馬の出走頭数が多いものの、**牝馬は勝率12.5%**(牡・セン馬の2倍以上)で、連対率・複勝率も大幅に上回っています。
出走数が少なくても、**好走確率は牝馬が断然上**であり、有力な牝馬が出走してきた際は最優先で評価すべきです。
🗓️ ジャパンカップ2025勝利を呼ぶローテーション:前走データ
前走距離別・クラス別データ
勝利馬のローテーションには強い傾向があります。
特に前走の距離とクラスに注目することで、出走馬の適性を判断できます。
| 前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 2000m | 7- 5- 5- 50/ 67 | 10.4% | 17.9% | 25.4% |
| 2400m | 3- 3- 0- 38/ 44 | 6.8% | 13.6% | 13.6% |
**【解説】** 勝ち馬は**前走2000m組と2400m組**で全10勝を占めます。
中でも**前走2000m組**が**7勝**と圧倒的で、**距離延長ローテーション**がジャパンカップでは最も有力です。
前走着順別データ
| 前走着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 同級1着 | 6- 4- 4- 19/ 33 | 18.2% | 30.3% | 42.4% |
| 同級2着 | 1- 1- 0- 19/ 21 | 4.8% | 9.5% | 9.5% |
| 同級3着 | 1- 1- 1- 5/ 8 | 12.5% | 25.0% | 37.5% |
| 同級4着 | 1- 1- 1- 18/ 21 | 4.8% | 9.5% | 14.3% |
| 同級5着 | 0- 2- 1- 8/ 11 | 0.0% | 18.2% | 27.3% |
**【解説】** 前走の結果が最も重要で、特に**前走1着馬(同級1着)が6勝**、勝率18.2%、複勝率42.4%と圧倒的な実績です。
前走で**掲示板(5着以内)を確保**している馬が合計9勝を挙げており、勢いのある馬を重視すべきです。
前走着差別データ
| 前走着差 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 勝0.3~0.5 | 2- 2- 0- 3/ 7 | 28.6% | 57.1% | 57.1% |
| 勝0.1~0.2 | 3- 1- 3- 7/ 14 | 21.4% | 28.6% | 50.0% |
| 負0.1~0.2 | 3- 2- 1- 13/ 19 | 15.8% | 26.3% | 31.6% |
**【解説】** 前走で**僅差の競馬**をしていた馬が好走しています。
前走勝利馬だけでなく、「**負0.1~0.2**」の僅差で負けた馬が**3勝**を挙げており、わずかな差で敗れた実力馬の巻き返しに注意が必要です。
勝ち馬の9割が接戦を経験した馬であり、大敗からの巻き返しは期待薄です。
間隔別データ
| 間隔 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 4週 | 6- 3- 4- 37/ 50 | 12.0% | 18.0% | 26.0% |
| 5~ 9週 | 4- 6- 3- 57/ 70 | 5.7% | 14.3% | 18.6% |
**【解説】** ローテーションは**中4週(4週)**が圧倒的に優秀で**6勝**を挙げています。
次いで中5〜9週が4勝。
つまり、**中1ヶ月から中2ヶ月**で出走する馬が勝ち馬の**すべて**を占めており、短い間隔や長期休養明けの馬は割引が必要です。
💨 ジャパンカップ2025前走脚質データ:勝つのは「上がりが使える馬」
東京の長い直線で求められるのは、やはり末脚の鋭さです。
前走の脚質と上がりタイムから、勝負できる馬を見極めます。
| 脚質 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 | 上がり順位 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 平地・先行 | 3- 4- 3- 22/ 32 | 9.4% | 31.3% | 3F 1位 | 5- 0- 1- 12/ 18 | 27.8% | 33.3% |
| 平地・中団 | 6- 3- 5- 42/ 56 | 10.7% | 25.0% | 3F 2位 | 0- 4- 1- 13/ 18 | 0.0% | 27.8% |
| 平地・後方 | 1- 1- 1- 36/ 39 | 2.6% | 7.7% | 3F 3位 | 3- 1- 2- 9/ 15 | 20.0% | 40.0% |
**【解説】** 前走「**中団**」でレースを進めた馬が**6勝**と最も多い勝ち鞍を挙げています。
しかし、それ以上に注目すべきは**上がり3Fタイム順位**です。
前走で「**3F 1位**」を出した馬が**5勝**(勝率27.8%)、「**3F 3位**」が**3勝**(勝率20.0%)と、**前走で優秀な末脚を見せている馬**の勝率が圧倒的に高いことが分かります。
前走「後方」や「3F 6位~」の馬は勝率が低く、直線の切れ味が重要となります。
⚖️ ジャパンカップ2025前走馬体重・斤量別データ:好走馬の馬格と条件
前走馬体重データ
| 前走馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 460~479kg | 2- 3- 2- 25/ 32 | 6.3% | 15.6% | 21.9% |
| 480~499kg | 3- 2- 4- 33/ 42 | 7.1% | 11.9% | 21.4% |
| 500~519kg | 3- 2- 1- 28/ 34 | 8.8% | 14.7% | 17.6% |
**【解説】** 勝ち馬は**460kg以上の馬体**を持つ馬が中心です。
特に**480kg〜519kg**の中型から大型馬が合わせて**6勝**を挙げており、このレンジの馬が勝ち馬の**6割**を占めます。
JCでは、ある程度の馬格がある馬を評価するのがセオリーと言えます。
前走斤量データ
| 前走斤量 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| 増減±1kg以内 | 9- 8- 8- 99/ 124 | 7.3% | 20.2% |
| 今回減 | 6- 10- 7- 64/ 87 | 6.9% | 26.4% |
| 今回3kg以上増 | 0- 0- 0- 7/ 7 | 0.0% | 0.0% |
**【解説】** 前走から**斤量が減る**馬が合計**6勝**を挙げており、特に「今回1~1.5kg減」の複勝率27.1%は注目です。
また、**斤量の増減が±1kg以内**の馬も9勝しており、斤量の大きな変動がない方が安定しています。
反対に、**斤量が2kg以上増える馬からは勝ち馬が出ていない**ため、大幅な斤量増はマイナス評価です。
🧬 ジャパンカップ2025勝利馬の共通項:血統データ(過去10年)
ジャパンカップは世界を意識した血統が求められる舞台です。
ここでは、過去10年の勝ち馬が持つ血統傾向を分析します。
種牡馬
| 種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| ハーツクライ | 3- 0- 2- 18/ 23 | 13.0% | 21.7% |
| ディープインパクト | 2- 4- 2- 18/ 26 | 7.7% | 30.8% |
| ロードカナロア | 2- 0- 0- 1/ 3 | 66.7% | 66.7% |
**【解説】** **ハーツクライ産駒が3勝**、**ディープインパクト産駒が2勝**で、この2系統が中心です。
特に**ロードカナロア産駒**はサンプルが少ないながらも**勝率66.7%**と脅威的な数字を残しており、出走してきた場合は要警戒です。
母父
| 母父馬 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| Unbridled’s Song | 2- 1- 1- 0/ 4 | 50.0% | 100.0% |
| サンデーサイレンス | 2- 0- 0- 7/ 9 | 22.2% | 22.2% |
**【解説】** 母父では、米国血統の**Unbridled’s Song**が**2勝**、複勝率**100.0%**と驚異的な相性を見せています。
また、**サンデーサイレンス**も母父として2勝を挙げています。
勝ち馬は多様な母父馬から出ていますが、米国系のパワフルな血統に注目です。
ニックス
| ニックス | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| サンデーサイレンス系 x ミスタープロスター系 | 3- 2- 2- 7/ 14 | 21.4% | 50.0% |
| ミスプロ・Kingmambo系 x サンデーサイレンス系 | 2- 1- 1- 13/ 17 | 11.8% | 23.5% |
**【解説】** **「サンデーサイレンス系 × ミスタープロスター系」**の配合が**3勝**、複勝率**50.0%**で最も優秀です。
勝ち馬の多くはサンデーサイレンス系の血を父または母父に持ち、ミスプロ系との組み合わせが好成績に繋がっています。
サンデー系血統はジャパンカップの傾向を語る上で欠かせません。
🏠 ジャパンカップ2025生産者データ:馬券の軸は「あの牧場」から
生産牧場にも明確な傾向が現れています。
特に有力な牧場の馬は、高い確率で馬券に絡んでいます。
| 生産者 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| ノーザンファーム | 6- 5- 6- 46/ 63 | 9.5% | 27.0% |
| 社台コーポレーション | 2- 1- 0- 4/ 7 | 28.6% | 42.9% |
| ノースヒルズ | 1- 1- 0- 3/ 5 | 20.0% | 40.0% |
**【解説】** **ノーザンファーム**生産馬が過去10年で**6勝**、複勝率**27.0%**と圧倒的な実績を残しており、馬券の軸として最優先すべき生産者です。
また、出走頭数が少ないながらも**社台コーポレーション**(白老ファーム)や**ノースヒルズ**も高い勝率を残しており、これらの牧場出身の馬も有力です。
✅ まとめ(ジャパンカップ2025予想ポイント)
過去10年データから導き出される、ジャパンC2025の好走傾向を持つ馬のポイントは以下の通りです。
- 人気:** 1番人気馬の信頼度が極めて高い(複勝率90.0%)。
勝ち馬は**5番人気以内**から。 - 馬番:** **1番・2番**の内枠が圧倒的に有利(合計6勝)。
中枠は不振傾向。 - 年齢・性別:** **5歳馬**が最多勝。
若い馬(3~5歳)のみが勝ち馬。
牝馬は牡・セン馬よりも勝率が高い。 - ローテ:** **中4週**のローテーションが最多の6勝。
前走は**2000m組**が有利。 - 前走着順:** **前走1着馬**が6勝と最有力。
前走で**僅差負け(負0.1~0.2秒差)**からの巻き返しにも注目。 - 脚質:** 前走で**上がり3Fタイム順位1位または3位**だった馬が好走傾向。
- 血統:** **ハーツクライ産駒**や**ディープインパクト産駒**、そして高勝率を誇る**ロードカナロア産駒**に注目。
配合は「サンデーサイレンス系 × ミスタープロスター系」が優秀。 - 生産者:** 馬券の軸は圧倒的に**ノーザンファーム**生産馬(6勝)。
次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。
【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。
参考リンク:
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

