京都大賞典2025 過去10年データと前走傾向から読み解く好走条件

秋のG1戦線へ向けて、有力馬たちが集う重要な一戦、京都大賞典2025
今年も見どころ満載のレースが予想されますね。
今回は、京都芝2400m外回りコースで行われた過去10年間のデータを徹底的に分析し、好走馬に共通する傾向や特徴を洗い出しました。
人気、枠順、血統など、さまざまな角度から京都大賞典2025のレースを占うヒントを探っていきましょう。

京都大賞典2025過去10年傾向分析




京都大賞典2025:人気別データ(過去10年)

人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番人気 2-1-3-4/10 20.0% 30.0% 60.0%
2番人気 1-1-3-5/10 10.0% 20.0% 50.0%
3番人気 2-1-1-6/10 20.0% 30.0% 40.0%
4番人気 1-2-0-7/10 10.0% 30.0% 30.0%
5番人気 1-0-2-7/10 10.0% 10.0% 30.0%
6番人気 0-4-0-6/10 0.0% 40.0% 40.0%
11番人気 2-0-1-5/8 25.0% 25.0% 37.5%

過去10年の人気別データを見ると、1番人気は複勝率60.0%と信頼度が高いものの、絶対的な存在ではありません。
一方、6番人気は連対率・複勝率が40.0%と高く、ヒモ穴として非常に魅力的です。
さらに注目すべきは11番人気で、勝率が25.0%と高い数値を示しており、二桁人気馬の激走も警戒すべき傾向が見られます。
9番人気と10番人気は、過去に馬券に絡んだことがありません。

馬番別データ

馬番 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番 2-1-0-7/10 20.0% 30.0% 30.0%
2番 2-1-1-6/10 20.0% 30.0% 40.0%
3番 0-1-2-7/10 0.0% 10.0% 30.0%
4番 2-1-1-6/10 20.0% 30.0% 40.0%
5番 0-0-1-9/10 0.0% 0.0% 10.0%
6番 0-1-1-8/10 0.0% 10.0% 20.0%
7番 3-1-1-5/10 30.0% 40.0% 50.0%
8番 0-1-0-9/10 0.0% 10.0% 10.0%
9番 0-0-0-10/10 0.0% 0.0% 0.0%
10番 0-2-1-7/10 0.0% 20.0% 30.0%
11番 0-0-1-7/8 0.0% 0.0% 12.5%
12番 0-0-0-6/6 0.0% 0.0% 0.0%
13番 1-0-0-4/5 20.0% 20.0% 20.0%
14番 0-1-0-3/4 0.0% 25.0% 25.0%
15番 0-0-0-3/3 0.0% 0.0% 0.0%
16番 0-0-0-2/2 0.0% 0.0% 0.0%
17番 0-0-1-1/2 0.0% 0.0% 50.0%

京都大賞典は内枠が非常に有利なレースです。
特に1番、2番、4番は勝率・連対率が高く、好走傾向が顕著です。
中でも7番の成績が突出しており、過去10年で3勝を挙げるなど、勝率・連対率・複勝率が最も高い数値を示しています。
一方、9番は過去10年間で一度も馬券に絡んだことがなく、割引が必要です。

年齢・性別別データ

年齢 着別度数 勝率 連対率 複勝率
4歳 3-4-2-21/30 10.0% 23.3% 30.0%
5歳 4-3-3-24/34 11.8% 20.6% 29.4%
6歳 2-1-3-27/33 6.1% 9.1% 18.2%
7歳 1-2-2-14/19 5.3% 15.8% 26.3%
8歳 0-0-0-9/9 0.0% 0.0% 0.0%
性別 着別度数 勝率 連対率 複勝率
牡・セン馬 9-9-10-85/113 8.0% 15.9% 24.8%
牝馬 1-1-0-15/17 5.9% 11.8% 11.8%

年齢別では、4歳と5歳馬が好走の中心であり、過去10年の勝ち馬10頭のうち7頭を占めています。
6歳以降になると成績は下降傾向にあり、特に8歳馬は連対実績がありません。性別で見ると、牡・セン馬が圧倒的に優勢で、牝馬の好走は少ない傾向にあります。

京都大賞典2025 前走レース分析




京都大賞典2025過去10年:前走データ

前走距離別

前走距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
2000m 3-4-0-36/43 7.0% 16.3% 16.3%
2200m 5-3-6-17/31 16.1% 25.8% 45.2%
2400m 0-0-1-2/3 0.0% 0.0% 33.3%
2500m 1-0-2-10/13 7.7% 7.7% 23.1%
2600m 1-1-0-10/12 8.3% 16.7% 16.7%
3200m 0-2-0-10/12 0.0% 16.7% 16.7%

前走距離を見ると、2200m組(宝塚記念)が圧倒的な好成績を収めています。
勝率16.1%、複勝率45.2%と非常に高い信頼性があり、中心となるローテーションと言えるでしょう。
2000mや2500m、2600mからの臨戦馬も一定の好走傾向を示しており、やはり中長距離からの参戦が鍵となります。

前走着順別

前走着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
同級2着 2-1-0-8/11 18.2% 27.3% 27.3%
同級3着 2-1-0-7/10 20.0% 30.0% 30.0%
同級6~9着 1-6-1-24/32 3.1% 21.9% 25.0%
同級10着~ 2-0-4-29/35 5.7% 5.7% 17.1%

前走の着順を見ると、意外にも前走で勝利を逃した馬が好走する傾向にあります。
特に前走が2着・3着だった馬の勝率が高いのが特徴です。
また、前走で大敗していた馬(10着以下)も2勝を挙げており、巻き返しに注意が必要です。

前走着差別

前走着差 着別度数 勝率 連対率 複勝率
負0.0 4-0-0-3/7 57.1% 57.1% 57.1%
負0.6~0.9 2-4-0-16/22 9.1% 27.3% 27.3%

前走の着差に注目すると、**「負0.0秒差(同着)」**の馬が圧倒的な成績を残しています。
勝率・連対率・複勝率が57.1%と非常に高く、該当馬がいれば最優先で狙うべきでしょう。
また、0.6~0.9秒差の惜敗組も連対率27.3%と好走傾向にあり、僅差の競馬をしていた馬は評価すべきです。

前走脚質データ

前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
先行 4-4-1-23/32 12.5% 25.0% 28.1%
中団 4-3-4-40/51 7.8% 13.7% 21.6%
後方 1-2-4-27/34 2.9% 8.8% 20.6%
3F 4~5位 3-1-0-15/19 15.8% 21.1% 21.1%
3F 6位~ 5-4-6-49/64 7.8% 14.1% 23.4%

前走の脚質を分析すると、先行馬が勝率・連対率で最も高い成績を残しています。
中団からレースを進める馬も、好走馬の頭数自体は多いです。
また、前走で上がり3ハロンが4~5位だった馬の勝率が15.8%と高く、優秀な末脚を持つ馬が好走する傾向が見られます。

前走馬体重・斤量別データ

前走馬体重 着別度数 勝率 連対率 複勝率
460~479kg 4-2-2-32/40 10.0% 15.0% 20.0%
480~499kg 2-6-4-28/40 5.0% 20.0% 30.0%
520~539kg 2-0-0-6/8 25.0% 25.0% 25.0%
前走斤量 着別度数 勝率 連対率 複勝率
増減無し 6-2-2-29/39 15.4% 20.5% 25.6%
今回減 3-7-5-48/63 4.8% 15.9% 23.8%

馬体重別では、460kgから499kgの馬が中心的な存在で、好走馬を多く輩出しています。
特に480~499kgの馬は複勝率が高く、信頼性が高い傾向です。
また、520~539kgの大型馬が好走するケースも散見されます。
斤量については、前走から増減がない馬の勝率が最も高く、斤量減の馬も一定の成績を残しています。




京都大賞典2025過去10年:血統データ

種牡馬

種牡馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
ディープインパクト 6-0-3-19/28 21.4% 21.4% 32.1%
キングカメハメハ 2-1-1-9/13 15.4% 23.1% 30.8%
ブラックタイド 1-0-0-0/1 100.0% 100.0% 100.0%
ハービンジャー 1-1-0-2/4 25.0% 50.0% 50.0%

過去10年の種牡馬傾向を見ると、ディープインパクト産駒が最も多くの好走馬を輩出しています。
勝率21.4%、複勝率32.1%と高い数値を誇ります。次いでキングカメハメハ産駒も好成績です。
さらに、出走頭数が少ないながらも、ブラックタイド産駒は勝率100%と抜群の成績を残しています。

母父

母父馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
サンデーサイレンス 1-2-0-7/10 10.0% 30.0% 30.0%
ダンスインザダーク 1-1-2-5/9 11.1% 22.2% 44.4%
ホワイトマズル 1-1-0-2/4 25.0% 50.0% 50.0%

母父馬別では、サンデーサイレンスやダンスインザダーク、ホワイトマズルの血を持つ馬が好走する傾向が見られます。
特にダンスインザダークは複勝率44.4%と高く、注目すべき血統です。

ニックス

ニックス 着別度数 勝率 連対率 複勝率
サンデーサイレンス系 x ミスタープロスター系 2-0-4-12/18 11.1% 11.1% 33.3%
ミスプロ・Kingmambo系 x サンデーサイレンス系 1-3-1-8/13 7.7% 30.8% 38.5%
サンデーサイレンス系 x リファール系 1-1-1-4/7 14.3% 28.6% 42.9%

ニックス傾向では、サンデーサイレンス系とミスプロ系の組み合わせが好走傾向にあります。
「ミスプロ・Kingmambo系 x サンデーサイレンス系」は連対率30.8%と信頼性が高く、注目すべき配合です。

生産者データ

生産者 着別度数 勝率 連対率 複勝率
ノーザンファーム 4-3-5-32/44 9.1% 15.9% 27.3%
社台ファーム 0-2-2-10/14 0.0% 14.3% 28.6%

生産者別では、やはりノーザンファームが好走馬を最も多く輩出しています。
勝率は9.1%ですが、出走頭数が多いことを考慮すると安定感があると言えるでしょう。
社台ファームも複勝率28.6%と信頼性は高く、大手牧場の生産馬はやはり侮れません。

まとめ(京都大賞典2025予想ポイント)

過去10年のデータ分析から、今年の京都大賞典を占う上で重要なポイントがいくつか見えてきました。

  • 人気: 1~5番人気に加え、6番人気や11番人気といった穴馬の好走も警戒。
  • 馬番: 1〜4番の好枠と、特に好成績の7番に注目。
  • 年齢・性別: 4歳・5歳牡馬が好走の中心。
  • 前走ローテーション: 前走2200m、またはG1出走馬が好成績。
  • 前走着順・着差: 前走2~3着だった馬や、負0.0秒差の馬が巻き返す傾向。
  • 血統: ディープインパクト産駒や、サンデーサイレンス系とミスプロ系のニックスに注目。

【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。

参考リンク
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

タイトルとURLをコピーしました