秋のG1戦線に向けた重要な一戦、オールカマー2025。
今回は2015年から2024年までの過去10年のデータを徹底的に分析し、2025年のレースで好走する馬の傾向を探ります。
人気、馬番、血統、各前走項目など、様々な角度からデータを見ていきましょう。
オールカマー2025過去10年 人気別データ
過去10年の人気別の成績を見ていきましょう。
上位人気馬の信頼度と、波乱の可能性を探ります。
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 3- 3- 0- 4/ 10 | 30.0% | 60.0% | 60.0% |
2番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
3番人気 | 1- 3- 3- 3/ 10 | 10.0% | 40.0% | 70.0% |
4番人気 | 2- 0- 0- 8/ 10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
5番人気 | 3- 1- 0- 6/ 10 | 30.0% | 40.0% | 40.0% |
6番人気 | 0- 1- 2- 7/ 10 | 0.0% | 10.0% | 30.0% |
7番人気 | 0- 0- 3- 7/ 10 | 0.0% | 0.0% | 30.0% |
8番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
9番人気 | 0- 0- 0- 10/ 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年では、1番人気馬が60.0%の高い連対率・複勝率を誇り、中心的な存在となっています。
しかし、注目すべきは5番人気の馬で、1番人気と同等の30.0%という勝率を記録しています。
さらに、3番人気馬は複勝率が70.0%と非常に高く、馬券の軸として信頼できる傾向です。
一方、8番人気以下の馬は馬券圏内にほとんど絡んでおらず、手広く狙うよりも中穴までを視野に入れるのが有効と言えるでしょう。
馬番別データ
続いて、馬番別のデータから枠の有利・不利を分析します。
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番 | 1- 4- 0- 5/10 | 10.0% | 50.0% | 50.0% |
2番 | 1- 2- 1- 6/10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
3番 | 1- 1- 1- 7/10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
4番 | 2- 1- 1- 6/10 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
5番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
6番 | 2- 0- 0- 8/10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
7番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
8番 | 0- 2- 1- 7/10 | 0.0% | 20.0% | 30.0% |
9番 | 1- 0- 2- 7/10 | 10.0% | 10.0% | 30.0% |
10番以降 | 0- 1- 2- 42/45 | 0.0% | 2.2% | 6.7% |
オールカマーの舞台となる中山競馬場は、内回りコースを使用するため内枠が有利とされています。
データを見ると、その傾向は顕著です。
特に1番と4番の複勝率はそれぞれ50.0%、40.0%と高く、好成績を残しています。
一方で、10番より外の馬番は勝ち星がなく、連対率・複勝率も極めて低い数字にとどまっています。
内枠有利の傾向は馬券検討において重要なポイントになるでしょう。
年齢・性別別データ
次に、出走馬の年齢と性別から好走傾向を分析します。
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
4歳 | 6- 4- 3- 13/ 26 | 23.1% | 38.5% | 50.0% |
5歳 | 4- 3- 5- 39/ 51 | 7.8% | 13.7% | 23.5% |
6歳 | 0- 3- 1- 26/ 30 | 0.0% | 10.0% | 13.3% |
7歳以上 | 0- 0- 1- 25/ 26 | 0.0% | 0.0% | 3.8% |
性別 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
牡・セン馬 | 5- 7- 9- 92/113 | 4.4% | 10.6% | 18.6% |
牝馬 | 5- 3- 1- 12/21 | 23.8% | 38.1% | 42.9% |
4歳馬が圧倒的な成績を残しています。
勝率23.1%、連対率38.5%、複勝率50.0%と、すべての項目で他を大きく引き離しています。
5歳馬も一定の成績を残していますが、6歳以降になると成績は急落しており、高齢馬には厳しい傾向です。
性別では、出走数が少ないものの牝馬が非常に高い好走率を誇ります。
牝馬限定戦ではないにもかかわらず、牡馬・セン馬を大きく上回る勝率・連対率を記録しており、今年は牝馬の出走があれば要注目です。
オールカマー2025 前走データ
前走距離別
前走でどの距離を走ってきた馬が好走する傾向にあるのかを分析します。
前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1600m | 1- 1- 0- 4/ 6 | 16.7% | 33.3% | 33.3% |
1800m | 1- 0- 1- 9/ 11 | 9.1% | 9.1% | 18.2% |
2000m | 3- 4- 3- 52/ 62 | 4.8% | 11.3% | 16.1% |
2200m | 2- 4- 2- 12/ 20 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
2400m | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2500m | 0- 0- 3- 5/ 8 | 0.0% | 0.0% | 37.5% |
3200m | 2- 1- 0- 7/ 10 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
前走で2200m(宝塚記念等)を走ってきた馬が、連対率30.0%、複勝率40.0%と非常に良い成績です。
また、長距離戦の3200m(天皇賞春)からの参戦馬も勝率20.0%、連対率30.0%と高い数値を示しており、タフなスタミナを求められるオールカマーの傾向に合致していると考えられます。
主要な前哨戦である2000mからの臨戦馬も好走していますが、連対率・複勝率では2200m組に劣る傾向です。
前走着順別
前走の着順が今回のレースにどう影響するのかを見ていきます。
前走着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
同級1着 | 2- 1- 1- 9/ 13 | 15.4% | 23.1% | 30.8% |
同級2着 | 1- 1- 1- 6/ 9 | 11.1% | 22.2% | 33.3% |
同級3着 | 2- 0- 2- 10/ 14 | 14.3% | 14.3% | 28.6% |
同級4着 | 1- 0- 2- 11/ 14 | 7.1% | 7.1% | 21.4% |
同級5着 | 1- 2- 2- 10/ 15 | 6.7% | 20.0% | 33.3% |
同級10着~ | 2- 0- 0- 34/ 36 | 5.6% | 5.6% | 5.6% |
前走で好走した馬が引き続き結果を出している傾向が明確です。
特に前走1着から3着の馬は、安定して馬券に絡んでいます。
一方で、興味深いのは前走10着以下に大敗した馬が2勝を挙げている点です。
これは、前走でG1などのハイレベルなレースに挑戦して大敗した馬が、このレースで能力を発揮して巻き返すケースがあることを示唆しています。
前走着差別
前走でどれくらいの着差をつけて勝ったか、あるいは負けたかが好走に影響するかを分析します。
前走着差 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
勝0.3~0.5 | 2- 0- 0- 1/ 3 | 66.7% | 66.7% | 66.7% |
負0.1~0.2 | 2- 0- 4- 7/ 13 | 15.4% | 15.4% | 46.2% |
負0.6~0.9 | 4- 1- 2- 19/ 26 | 15.4% | 19.2% | 26.9% |
負1.0~1.9 | 1- 3- 1- 29/ 34 | 2.9% | 11.8% | 14.7% |
前走で0.3秒から0.5秒差の僅差で勝利した馬は、勝率・連対率・複勝率が全て66.7%と非常に高い好走率を誇っています。
また、負けた馬でも0.6秒から0.9秒差の負け、あるいは0.1秒から0.2秒差の僅差負けからの巻き返しが目立ちます。
前走で大きく負けていない馬、もしくは僅差で好走していた馬が本番でも力を発揮する傾向にあると言えるでしょう。
前走脚質データ
過去10年の前走脚質データから有利なタイプを探ります。
前走脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 0- 2- 1- 7/ 10 | 0.0% | 20.0% | 30.0% |
平地・先行 | 1- 3- 2- 25/ 31 | 3.2% | 12.9% | 19.4% |
平地・中団 | 6- 3- 5- 41/ 55 | 10.9% | 16.4% | 25.5% |
平地・後方 | 2- 1- 1- 26/ 30 | 6.7% | 10.0% | 13.3% |
前走3F順位 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
3F 1位 | 2- 1- 2- 7/ 12 | 16.7% | 25.0% | 41.7% |
3F 2位 | 1- 2- 0- 10/ 13 | 7.7% | 23.1% | 23.1% |
3F 3位 | 2- 0- 1- 10/ 13 | 15.4% | 15.4% | 23.1% |
3F 4~5位 | 2- 0- 0- 13/ 15 | 13.3% | 13.3% | 13.3% |
3F 6位~ | 2- 5- 6- 59/ 72 | 2.8% | 9.7% | 18.1% |
前走で「平地・中団」から競馬を進めた馬が最も多くの勝ち星を挙げています。
また、上がり3ハロンの順位を見ると、1位、3位、4~5位の馬が好走しており、終いの脚がしっかりしている馬が有利であることがわかります。
特に、前走で最速の上がりを繰り出した馬は複勝率41.7%と高く、安定して好走しています。
前走馬体重・斤量別データ
馬体重や斤量といった、馬のフィジカルなデータから傾向を探ります。
前走馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
440~459kg | 4- 1- 1- 11/ 17 | 23.5% | 29.4% | 35.3% |
460~479kg | 2- 3- 4- 24/ 33 | 6.1% | 15.2% | 27.3% |
480~499kg | 2- 5- 3- 35/ 45 | 4.4% | 15.6% | 22.2% |
500~519kg | 1- 1- 2- 19/ 23 | 4.3% | 8.7% | 17.4% |
今回斤量 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
今回増 | 2- 1- 2- 30/ 35 | 5.7% | 8.6% | 14.3% |
増減無し | 3- 3- 4- 28/ 38 | 7.9% | 15.8% | 26.3% |
今回減 | 5- 6- 4- 46/ 61 | 8.2% | 18.0% | 24.6% |
今回2~2.5kg減 | 2- 2- 0- 8/ 12 | 16.7% | 33.3% | 33.3% |
馬体重の傾向では、440kg~459kgの中型馬が勝率23.5%と突出しており、このゾーンの馬が好走しやすいようです。
また、斤量面では前走から2kg~2.5kg減となった馬が勝率・連対率・複勝率で最も高い好走率を記録しています。
これは、前走で重い斤量を背負っていた馬が、斤量減によってパフォーマンスを向上させるケースが多いことを示しています。
オールカマー2025 血統データ
種牡馬
過去10年のオールカマーで好走した馬の種牡馬の傾向を見ていきます。
種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 2- 4- 2- 13/21 | 9.5% | 28.6% | 38.1% |
スクリーンヒーロー | 2- 0- 0- 4/ 6 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
ステイゴールド | 1- 0- 2- 16/19 | 5.3% | 5.3% | 15.8% |
キングカメハメハ | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
モーリス | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
出走頭数が最も多いのはディープインパクト産駒で、安定した成績を残しています。
特筆すべきはスクリーンヒーロー産駒で、少ない出走数ながらも勝率33.3%という非常に高い好走率を記録しています。
また、キングカメハメハやモーリスといった種牡馬の産駒も、高い勝率を残しており、血統の傾向として注目すべきポイントです。
母父
母父馬(母の父)の観点から好走傾向を分析します。
母父馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
キングカメハメハ | 1- 0- 1- 5/ 7 | 14.3% | 14.3% | 28.6% |
シンボリクリスエス | 1- 0- 0- 5/ 6 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
ディープインパクト | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
サンデーサイレンス | 0- 1- 2- 6/ 9 | 0.0% | 11.1% | 33.3% |
ボストンハーバー | 0- 1- 1- 0/ 2 | 0.0% | 50.0% | 100.0% |
母父馬では、キングカメハメハ、シンボリクリスエス、ディープインパクトといった実績馬の名前が並びます。
特に注目は、出走数こそ少ないものの複勝率100%を記録しているボストンハーバーです。
母父ボストンハーバーの馬が出走していれば、穴馬として注目してみる価値があるかもしれません。
ニックス
最後に、種牡馬と母父の組み合わせ(ニックス)から好走傾向を見ていきます。
チェック・ニックス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
サンデーサイレンス系 x ヴァイスリージェント系 | 2- 1- 0- 5/ 8 | 25.0% | 37.5% | 37.5% |
サンデーサイレンス系 x ミスタープロスター系 | 1- 0- 2- 6/ 9 | 11.1% | 11.1% | 33.3% |
タントゥ・ロベルト他系 x サンデーサイレンス系 | 1- 0- 1- 4/ 6 | 16.7% | 16.7% | 33.3% |
サンデーサイレンス系 x ナスルーラ・ボールドルーラー系 | 0- 2- 1- 1/ 4 | 0.0% | 50.0% | 75.0% |
血統の組み合わせでは、「サンデーサイレンス系 × ヴァイスリージェント系」のニックスが勝率25.0%と高い好走率を誇っています。
また、連対率50.0%、複勝率75.0%の「サンデーサイレンス系 × ナスルーラ・ボールドルーラー系」も非常に相性が良い組み合わせと言えます。
これらのニックスを持つ馬が2025年の出走馬にいれば、要チェックです。
生産者データ
続いて、生産者別の傾向を見ていきます。
生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ノーザンファーム | 5- 3- 4- 30/42 | 11.9% | 19.0% | 28.6% |
社台ファーム | 1- 2- 2- 10/15 | 6.7% | 20.0% | 33.3% |
コスモヴューファーム | 1- 1- 1- 3/ 6 | 16.7% | 33.3% | 50.0% |
社台コーポレーション | 1- 0- 1- 4/ 6 | 16.7% | 16.7% | 33.3% |
やはりノーザンファーム生産馬が圧倒的な出走頭数を誇り、好成績を残しています。
一方で、出走数は少ないながらも高い好走率を誇るのがコスモヴューファームです。
勝率16.7%、連対率33.3%、複勝率50.0%と優秀な成績で、同生産者の出走馬がいれば警戒が必要です。
まとめ(オールカマー2025予想ポイント)
過去10年のデータ分析から見えてきた好走ポイントをまとめます。
- 人気馬の信頼度:1番人気と5番人気の馬が好成績。
3番人気は複勝率が高く、馬券の軸として有力。 - 内枠有利:特に馬番1番から4番までの内枠が好成績。
外枠の馬は割引が必要。 - 4歳馬・牝馬:4歳馬が最も優秀な成績。
牝馬も出走数が少ないものの、好走率が非常に高い。 - 前走からの臨戦過程:前走でG1(天皇賞春・宝塚記念)レースに出走し、今回中〜長期の休み明け(10〜25週)で出走してくる馬が好走する傾向。
- 血統:ディープインパクト産駒、スクリーンヒーロー産駒に注目。
血統表にサンデーサイレンス系とヴァイスリージェント系、ナスルーラ・ボールドルーラー系のニックスを持つ馬は要チェック。 - 斤量減:前走から2kg以上の斤量減となる馬は好走率が高い。
これらの傾向を踏まえ、今年の出走メンバーを分析することで、好走馬を見つけるヒントが得られるでしょう。
オールカマー2025予想はレース前日に更新予定です。
【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。
参考リンク:
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。