秋のG1戦線に向けた重要なステップレース、神戸新聞杯2025。
過去の傾向から好走馬を見つけるため、直近10年間のデータを徹底的に分析しました。
この記事では、人気・馬番・前走脚質、前走着順、血統などの様々な角度から、神戸新聞杯で活躍する馬の共通点を解き明かします。
ぜひ、神戸新聞杯2025予想にお役立てください。
人気別データ(過去10年)
まずは最も重要な人気別データから見ていきましょう。
過去10年の傾向から、上位人気馬が非常に強いことがわかります。
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 4- 1- 0- 5/10 | 40.0% | 50.0% | 50.0% |
2番人気 | 3- 2- 1- 4/10 | 30.0% | 50.0% | 60.0% |
3番人気 | 2- 3- 2- 3/10 | 20.0% | 50.0% | 70.0% |
4番人気 | 0- 0- 3- 7/10 | 0.0% | 0.0% | 30.0% |
5番人気 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
6番人気 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
7番人気 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
8番人気 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
9番人気 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
10番人気 | 0- 1- 0- 8/ 9 | 0.0% | 11.1% | 11.1% |
11番人気 | 0- 0- 0- 7/ 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
12番人気 | 0- 1- 0- 6/ 7 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
13番人気 | 0- 0- 0- 7/ 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
14番人気 | 0- 0- 1- 5/ 6 | 0.0% | 0.0% | 16.7% |
過去10年の神戸新聞杯において、1番人気から3番人気までの馬が圧倒的な好成績を残しています。
特に3番人気は複勝率70.0%と非常に安定しており、馬券の軸として信頼できます。
対照的に、4番人気以降の馬は勝率が大きく落ち込み、特に9番人気以下の馬はほとんど馬券に絡んでいません。
基本的には上位人気馬を中心に予想を組み立てるのが賢明でしょう。
馬番別データ
次に馬番別のデータから枠の傾向を分析します。全体的な傾向を見てみましょう。
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
2番 | 1- 1- 2- 6/10 | 10.0% | 20.0% | 40.0% |
3番 | 3- 0- 0- 7/10 | 30.0% | 30.0% | 30.0% |
4番 | 0- 0- 1- 8/ 9 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
5番 | 1- 3- 1- 5/10 | 10.0% | 40.0% | 50.0% |
6番 | 1- 2- 1- 6/10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
7番 | 1- 1- 1- 7/10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
8番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
9番 | 0- 0- 1- 8/ 9 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
10番 | 0- 0- 0- 9/ 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
11番 | 0- 0- 1- 6/ 7 | 0.0% | 0.0% | 14.3% |
12番 | 0- 0- 1- 6/ 7 | 0.0% | 0.0% | 14.3% |
13番 | 0- 0- 0- 7/ 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
14番 | 1- 0- 0- 5/ 6 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
15番 | 1- 1- 0- 3/ 5 | 20.0% | 40.0% | 40.0% |
16番 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
17番 | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
18番 | 0- 1- 0- 0/ 1 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
馬番別では、5番、6番といった内枠から中枠にかけての馬の好走が目立ちます。
特に5番は連対率40.0%、複勝率50.0%と高い数値を誇っています。
一方で、極端な大外枠(18番)も好走例があり、データ的には内枠有利の傾向がありつつも、馬の能力によっては枠順を克服できるケースもあるようです。
神戸新聞杯2025 前走データ
神戸新聞杯はトライアルレースであるため、前走のレース内容が非常に重要です。
ここでは、前走のデータから好走馬の共通点を探ります。
神戸新聞杯2025 前走距離別
過去10年の好走馬がどのような距離を走って神戸新聞杯に臨んだのかを見てみましょう。
前走平地距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1400m | 0- 0- 0- 1/ 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
1800m | 0- 0- 3- 18/ 21 | 0.0% | 0.0% | 14.3% |
2000m | 1- 3- 1- 29/ 34 | 2.9% | 11.8% | 14.7% |
2200m | 0- 0- 1- 11/ 12 | 0.0% | 0.0% | 8.3% |
2400m | 9- 6- 4- 34/ 53 | 17.0% | 28.3% | 35.8% |
2600m | 0- 1- 1- 11/ 13 | 0.0% | 7.7% | 15.4% |
このデータから、前走2400m組(日本ダービー)が圧倒的に優位であることがわかります。
勝率17.0%、複勝率35.8%は他を大きく引き離す数値です。
これは、前走が日本ダービー(東京優駿)である馬が多く、その高いレベルの経験が活きているためと考えられます。
基本的に前走2400m組を中心に予想を組み立てるのがセオリーでしょう。
前走着順別
前走でどのような成績を残した馬が好走する傾向にあるのかを見ていきます。
前確定着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
同級1着 | 3- 0- 1- 3/ 7 | 42.9% | 42.9% | 57.1% |
同級2着 | 1- 0- 1- 6/ 8 | 12.5% | 12.5% | 25.0% |
同級3着 | 1- 2- 0- 5/ 8 | 12.5% | 37.5% | 37.5% |
同級4着 | 1- 2- 0- 4/ 7 | 14.3% | 42.9% | 42.9% |
同級5着 | 0- 0- 0- 4/ 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
同級6~9着 | 1- 0- 3- 11/ 15 | 6.7% | 6.7% | 26.7% |
同級10着~ | 1- 2- 2- 17/ 22 | 4.5% | 13.6% | 22.7% |
下級1着 | 1- 3- 2- 30/ 36 | 2.8% | 11.1% | 16.7% |
前走で1着だった馬の勝率が42.9%と非常に高く、この傾向は明らかです。
また、前走で掲示板(5着以内)に入った馬は全体的に好成績を残しています。
特筆すべきは、前走で大敗した馬(10着以下)も馬券に絡むケースがあることです。
これは、ダービーなどで能力がありながら敗れた馬が、ここで巻き返しを図るパターンと考えられます。
前走着差別
着差のデータも重要です。
前走での着差は、その馬の能力や状態を測る一つの指標となります。
前走着差 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
勝0.3~0.5 | 2- 1- 2- 8/13 | 15.4% | 23.1% | 38.5% |
勝0.1~0.2 | 2- 2- 1-12/17 | 11.8% | 23.5% | 29.4% |
負0.0 | 1- 0- 0- 7/ 8 | 12.5% | 12.5% | 12.5% |
負0.1~0.2 | 1- 1- 1-10/13 | 7.7% | 15.4% | 23.1% |
負0.3~0.5 | 1- 1- 3-15/20 | 5.0% | 10.0% | 25.0% |
負0.6~0.9 | 1- 3- 2-21/27 | 3.7% | 14.8% | 22.2% |
負1.0~1.9 | 1- 2- 1-14/18 | 5.6% | 16.7% | 22.2% |
前走で勝利している馬の中でも、僅差(0.1〜0.5秒差)で勝った馬の好走が目立ちます。
また、惜しくも敗れた馬(0.1〜1.9秒差負け)も複勝率が高く、実力はありながら運に恵まれなかった馬の巻き返しに注目すべきです。
神戸新聞杯2025 前走脚質データ
神戸新聞杯は差し・追い込みが決まりやすいレースです。
前走での脚質データも確認しておきましょう。
前走脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
平地・先行 | 2- 0- 2- 38/42 | 4.8% | 4.8% | 9.5% |
平地・中団 | 4- 5- 3- 38/50 | 8.0% | 18.0% | 24.0% |
平地・後方 | 1- 4- 5- 16/26 | 3.8% | 19.2% | 38.5% |
平地・マクリ | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
3F 1位 | 3- 1- 3- 26/33 | 9.1% | 12.1% | 21.2% |
3F 2位 | 1- 3- 2- 16/22 | 4.5% | 18.2% | 27.3% |
3F 3位 | 1- 2- 2- 8/13 | 7.7% | 23.1% | 38.5% |
前走で「中団」から競馬を進めた馬が最も好走しており、差し脚が重要なことがわかります。
また、前走で「後方」から追い込んで複勝率38.5%を記録しており、末脚の重要性を示しています。
上がり3ハロンの順位でも、上位の脚を使えた馬が安定して好走しています。
神戸新聞杯2025 前走馬体重・斤量別データ
馬体重と斤量も予想の重要なファクターです。ここから好走傾向を読み解きましょう。
前走馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
440~459kg | 2- 1- 0- 19/22 | 9.1% | 13.6% | 13.6% |
460~479kg | 1- 1- 4- 31/37 | 2.7% | 5.4% | 16.2% |
480~499kg | 4- 6- 4- 27/41 | 9.8% | 24.4% | 34.1% |
500~519kg | 2- 2- 1- 19/24 | 8.3% | 16.7% | 20.8% |
520~539kg | 0- 0- 1- 3/ 4 | 0.0% | 0.0% | 25.0% |
過去10年のデータでは、480kg〜499kgの馬が最も好走しており、このゾーンの馬が中心的な存在と言えます。
また、440kg台や500kg台の馬も勝利実績があり、馬格のある馬が活躍している傾向が見られます。
前走斤量 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
増減無し | 1- 1- 4- 23/29 | 3.4% | 6.9% | 20.7% |
増減±1kg以内 | 9- 7- 7- 61/84 | 10.7% | 19.0% | 27.4% |
今回増 | 1- 4- 3- 51/59 | 1.7% | 8.5% | 13.6% |
今回減 | 8- 5- 3- 30/46 | 17.4% | 28.3% | 34.8% |
前走から斤量が減った馬(今回減)が勝率17.4%と非常に高い数値を記録しています。
これは、日本ダービーなどのG1で57kgを背負っていた馬が、神戸新聞杯で斤量減となるケースが多いためと考えられます。(注:2024年から馬齢重量の変更があり、神戸新聞杯も日本ダービーと同じ57キロ(増減なし)となっています。2023年までは56キロでしたので、-1.0キロ減となっています。)
神戸新聞杯2025 血統データ
血統は、馬の適性を示す重要な要素です。
過去10年の傾向から、好走する血統を探ります。
種牡馬
種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 4- 2- 2-12/20 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
キングカメハメハ | 1- 1- 0- 3/ 5 | 20.0% | 40.0% | 40.0% |
ゼンノロブロイ | 1- 0- 1- 0/ 2 | 50.0% | 50.0% | 100.0% |
ロードカナロア | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
サトノダイヤモンド | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
ゴールドシップ | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
キズナ | 0- 2- 1-10/13 | 0.0% | 15.4% | 23.1% |
過去10年で最も好成績を残しているのは、やはりディープインパクト産駒です。
最多の4勝を挙げており、複勝率も40.0%と高い信頼性を示しています。(もう産駒はいません。)
また、キングカメハメハ、ロードカナロア、そしてゼンノロブロイやゴールドシップといった種牡馬も好走実績があり、サンデーサイレンス系を中心に幅広い血統にチャンスがあると言えます。
母父
母父馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 1- 2- 0- 3/ 6 | 16.7% | 50.0% | 50.0% |
シンボリクリスエス | 1- 1- 0- 2/ 4 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
キングカメハメハ | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
Storm Cat | 0- 2- 0- 3/ 5 | 0.0% | 40.0% | 40.0% |
Pivotal | 0- 1- 0- 1/ 2 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
母父馬では、ディープインパクトやシンボリクリスエスが好成績を残しています。
特にディープインパクトは、種牡馬としても母父としても高い適性を示しており、注目すべき血統です。
ニックス
種牡馬と母父の組み合わせ(ニックス)からも好走パターンが見えてきます。
ニックス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|
サンデーサイレンス系 × ダンチヒ系 | 2- 1- 1- 4/ 8 | 25.0% | 37.5% |
サンデーサイレンス系 × ミスプロ・Kingmambo系 | 2- 0- 1- 4/ 7 | 28.6% | 28.6% |
ミスプロ・Kingmambo系 × サンデーサイレンス系 | 1- 1- 1-11/14 | 7.1% | 14.3% |
サンデーサイレンス系 × ミスタープロスター系 | 1- 0- 1-11/13 | 7.7% | 7.7% |
サンデーサイレンス系 × ヴァイスリージェント系 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% |
サンデーサイレンス系 × ヌレイエフ系 | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% |
サンデーサイレンス系 × ストームバード系 | 0- 3- 0- 5/ 8 | 0.0% | 37.5% |
ターンツー・ロベルト他系 × サンデーサイレンス系 | 0- 1- 1- 3/ 5 | 0.0% | 20.0% |
サンデーサイレンス系の種牡馬と、ダンチヒ系やミスプロ系の母父を持つ組み合わせが特に好成績を収めています。
この傾向は、今後の予想を立てる上で非常に重要なヒントとなるでしょう。
生産者データ
最後に、生産者別のデータを見ていきます。
このレースは特定の生産牧場が圧倒的な強さを見せています。
生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ノーザンファーム | 8- 6- 4-25/43 | 18.6% | 32.6% | 41.9% |
ノースヒルズ | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
三嶋牧場 | 1- 0- 0- 1/ 2 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
社台ファーム | 0- 0- 3-14/17 | 0.0% | 0.0% | 17.6% |
過去10年で神戸新聞杯を8勝しているノーザンファーム生産馬が、このレースにおいて絶対的な中心勢力です。
出走頭数が多いだけでなく、勝率・連対率・複勝率のいずれも高い数値を誇っており、馬券検討の際には最優先でチェックすべき生産者と言えるでしょう。
まとめ(神戸新聞杯2025年予想ポイント)
神戸新聞杯2025を予想する上で、過去10年のデータから導き出される重要なポイントをまとめました。
- 人気: 1〜3番人気が非常に安定しており、馬券の軸として信頼できます。
- 前走レース: 日本ダービーからの直行組(前走2400m、前走G1)が圧倒的に有利です。
- 脚質: 差し・追い込み脚質の馬が好走傾向にあり、特に前走で上がり上位の脚を使った馬に注目です。
- 血統: サンデーサイレンス系(ディープインパクト産駒はいない)、Kingmambo系(キングカメハメハ、ロードカナロア産駒)が好成績。
種牡馬がサンデーサイレンス系で、母父がダンチヒ系やミスプロ系の馬も要チェックです。 - 生産者: ノーザンファーム生産馬は外せない存在です。
これらのデータを踏まえて、神戸新聞杯2025予想をぜひ攻略してください。
【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。
参考リンク:
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。