いよいよ年末に向けて短距離戦線のクライマックス、**第70回京阪杯2025**が近づいてきました。
このレースは、過去のデータを見ても**波乱の要素**が多く、穴馬の激走が魅力的な一戦です。
この記事では、同コースの京都芝1200mで行われた過去10年間の詳細なデータを基に、人気、馬番、血統、前走傾向などから**京阪杯2025**を攻略するためのポイントを徹底分析します。
データが導き出す「買える馬」「消せる馬」の傾向を探り、京阪杯2025予想の参考にしていただければ幸いです。
🥇京阪杯2025人気別データ(過去10年)は混戦必至!荒れる傾向を徹底分析
| 人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 2- 3- 0- 5/ 10 | 20.0% | 50.0% | 50.0% |
| 2番人気 | 2- 0- 0- 8/ 10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
| 3番人気 | 0- 3- 0- 7/ 10 | 0.0% | 30.0% | 30.0% |
| 4番人気 | 2- 0- 0- 8/ 10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
| 10番人気 | 1- 0- 3- 6/ 10 | 10.0% | 10.0% | 40.0% |
| 11番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
| 12番人気 | 0- 1- 1- 8/ 10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
【解説】
京阪杯の過去10年の傾向として、まずはその**混戦傾向**が挙げられます。
1番人気は複勝率50.0%とそれなりに優秀ですが、勝率は20.0%に留まり、過信は禁物です。
特筆すべきは、**穴馬の台頭**です。
10番人気が1勝・3着3回で複勝率40.0%と非常に高く、さらに6番人気以下から計4勝が出ています。
11番人気や12番人気などの**二桁人気馬の連対・複勝圏内**も目立っており、手広く狙うのが定石と言えるでしょう。
🚪京阪杯2025馬番別データ:内枠優勢の傾向と注目馬番
| 馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1番 | 1- 2- 1- 6/10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
| 2番 | 2- 0- 1- 7/10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
| 3番 | 3- 0- 0- 7/10 | 30.0% | 30.0% | 30.0% |
| 4番 | 1- 1- 0- 8/10 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
| 5番 | 0- 0- 2- 8/10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
| 6番 | 1- 2- 1- 6/10 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
| 7番 | 1- 0- 2- 7/10 | 10.0% | 10.0% | 30.0% |
| 8番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
| 9番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
| 10番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 11番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 12番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
| 17番 | 1- 0- 0- 7/ 8 | 12.5% | 12.5% | 12.5% |
| 18番 | 0- 1- 0- 6/ 7 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
【解説】
京阪杯の過去10年の傾向では、**内枠が圧倒的に有利**な傾向が読み取れます。
特に**3番**は最多の3勝を挙げており、1〜7番の馬番が好成績を収めています。
一方で、11番、13番、15番といった**外目の枠順**からは連対・複勝圏内が非常に少なく、データ上は苦戦傾向です。
ただし、大外の17番(1勝)と18番(1連対)など、馬の能力次第で好走するケースもあるため、馬番だけで決めつけず、適性を重視する必要があります。
🎂年齢・性別別データ:京阪杯2025を制するのは4歳牡馬か、ベテラン勢か?
| 年齢 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|
| 3歳 | 10.0% | 20.0% |
| 4歳 | 11.1% | 26.7% |
| 5歳 | 3.8% | 15.4% |
| 6歳 | 2.9% | 8.8% |
| 7歳 | 0.0% | 21.1% |
| 性別 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| 牡・セン馬 | 9- 7- 8- 84/108 | 8.3% | 22.2% |
| 牝馬 | 1- 3- 3- 59/ 66 | 1.5% | 10.6% |
【解説】
**年齢別**の傾向を見ると、**4歳馬**が最多の5勝を挙げ、連対率・複勝率ともにトップで京阪杯の中心となる年齢です。
ただし、5歳になると成績が下降し、6歳はさらに厳しくなるデータです。
注目すべきは**7歳馬**で、勝ち星はないものの複勝率21.1%と3歳馬に匹敵する健闘を見せており、ベテラン勢の穴馬には注意が必要です。
**性別**の傾向では、牡・セン馬が9勝を挙げており、勝率・連対率・複勝率の全てで**牡・セン馬が牝馬を圧倒**しています。
牝馬は複勝率10.6%と低いものの、3着以内に7頭が入っており、穴馬として押さえる程度が良いでしょう。
京阪杯の基本戦略は、**4歳を中心とした牡・セン馬**から入ることになります。
📈京阪杯2025前走データ:巻き返しを狙うべき馬と狙い目のローテーション
前走距離別データ
| 前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1200m | 8- 3- 11- 95/117 | 6.8% | 9.4% | 18.8% |
| 1400m | 2- 6- 0- 38/ 46 | 4.3% | 17.4% | 17.4% |
| 1000m | 0- 1- 0- 6/ 7 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
【解説】
京阪杯は1200m戦であり、前走も同じく**1200m**からの参戦が中心となり、8勝を挙げています。
ただし、回収率の観点からは前走**1400m組**が連対率17.4%と1200m組(9.4%)を大きく上回っています。
前走1600m以上からの参戦馬はデータ上苦戦傾向にあり、京阪杯でも**スプリント適性の高い馬**を重視すべきでしょう。
前走着順別データ
| 前確定着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 同級1着 | 2- 1- 0- 12/ 15 | 13.3% | 20.0% | 20.0% |
| 同級4着 | 2- 3- 1- 5/ 11 | 18.2% | 45.5% | 54.5% |
| 同級3着 | 0- 2- 3- 6/ 11 | 0.0% | 18.2% | 45.5% |
| 同級10着~ | 1- 0- 4- 49/ 54 | 1.9% | 1.9% | 9.3% |
| 下級1着 | 1- 1- 1- 10/ 13 | 7.7% | 15.4% | 23.1% |
【解説】
京阪杯で最も注目すべき傾向は、前走で負けていた馬の**巻き返し**です。
特に前走**「同級4着」**だった馬は、勝率18.2%、連対率45.5%、複勝率54.5%と驚異的な高確率で好走しており、この条件に該当する馬は最優先で検討すべきです。
また、「同級3着」も複勝率45.5%と優秀です。
もちろん前走**「同級1着」**の馬も2勝を挙げていますが、前走で大敗した**「同級10着~」**からでも勝ち馬が出ており、京阪杯では前走の着順だけで評価を下げすぎるのは危険です。
前走着差別データ
| 前走着差 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| 勝0.3~0.5 | 1- 1- 0- 3/ 5 | 20.0% | 40.0% |
| 負0.1~0.2 | 2- 3- 3- 22/ 30 | 6.7% | 26.7% |
| 負0.3~0.5 | 2- 4- 2- 39/ 47 | 4.3% | 17.0% |
| 負1.0~1.9 | 1- 0- 2- 27/ 30 | 3.3% | 10.0% |
【解説】
着差データからも**僅差で敗れた馬の巻き返し**傾向が裏付けられます。
前走で**「負0.1~0.5」秒差**の僅差負けだった馬が計4勝を挙げており、このデータは前走着順データと合わせて重点的に確認すべきポイントです。
接戦を制した「勝0.3~0.5」秒差の馬も優秀な成績を残しており、**前走で強い競馬(僅差の勝利または僅差の惜敗)**をした馬を評価するのが京阪杯2025の傾向に合致します。
💨京阪杯2025前走脚質データ:逃げ・先行が有利、決め手なら上がり3位!
| 前走脚質 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| 平地・逃げ | 3- 2- 1- 10/ 16 | 18.8% | 37.5% |
| 平地・先行 | 5- 4- 2- 39/ 50 | 10.0% | 22.0% |
| 3F 3位 | 2- 1- 0- 10/ 13 | 15.4% | 23.1% |
| 3F 6位~ | 7- 5- 8- 90/110 | 6.4% | 18.2% |
【解説】
京阪杯の傾向として、前走で**「逃げ」「先行」**の脚質だった馬が合計8勝を挙げており、**前で競馬をした馬が有利**な傾向にあります。
特に「平地・逃げ」は勝率18.8%と非常に優秀な数字です。
一方で、追い込みタイプは「3F 6位~」から7勝が出ていることから、前走で後方からでも**確かな末脚**(3F 3位以内)を使えていれば、勝ち負けに絡める可能性は十分あります。
⚖️京阪杯2025前走馬体重・斤量別データ:勢いのある増斤馬と大型馬を狙え
| 馬体重 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|
| 460~479kg | 9.6% | 17.3% |
| 500~519kg | 6.9% | 27.6% |
| 440~459kg | 6.3% | 18.8% |
| 斤量増減 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|
| 今回1~1.5kg増 | 9.1% | 27.3% |
| 今回増(全体) | 8.8% | 21.1% |
| 今回減(全体) | 4.4% | 20.0% |
【解説】
**馬体重別**の傾向では、勝ち頭は**「460~479kg」**の標準的な馬格のゾーンですが、**「500~519kg」**の大型馬が複勝率27.6%で最も安定しており、連軸・ヒモとして有力です。
京阪杯2025を予想する際は、小柄な馬よりも標準〜大型馬を重視すべきです。
**斤量別**では、前走から斤量が**「今回増」**となる馬が好成績で、特に「今回1~1.5kg増」の馬は連対率・複勝率ともにトップクラスです。
これは、前走で好走したために斤量が増えても、その勢いで結果を出せる馬こそが京阪杯で狙い目であることを示唆しています。
逆に斤量増減無しの馬は複勝率が低く、**斤量に動きがある馬**の方が好走傾向にあります。
🧬血統データ:京阪杯2025で注目の種牡馬・母父・ニックスは?
種牡馬
| 種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| ヨハネスブルグ | 2- 0- 0- 1/ 3 | 66.7% | 66.7% |
| ビッグアーサー | 2- 0- 0- 2/ 4 | 50.0% | 50.0% |
| クロフネ | 1- 0- 2- 6/ 9 | 11.1% | 33.3% |
| ディープインパクト | 1- 0- 1- 4/ 6 | 16.7% | 33.3% |
【解説】
京阪杯の血統傾向として、特定の短距離系種牡馬が好成績を収める傾向があります。
特に**ヨハネスブルグ産駒**と**ビッグアーサー産駒**は出走数が少ないものの、極めて高い勝率・連対率を記録しており、該当馬がいれば最優先で狙いたいところです。
クロフネ産駒やディープインパクト産駒など、主要種牡馬の産駒も好走例がありますが、これらの血統は複勝率が高く、**ヒモ候補**として安定した成績を残しています。
母父
| 母父馬 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| サクラユタカオー | 1- 0- 2- 1/ 4 | 25.0% | 75.0% |
| サンデーサイレンス | 2- 1- 0- 9/12 | 16.7% | 25.0% |
| サクラバクシンオー | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% |
【解説】
母父の傾向では、**サクラユタカオー**が複勝率75.0%と非常に高い安定感を示しており、該当馬がいれば注目です。
また、**サンデーサイレンス**も2勝を挙げ、京阪杯の血統の柱として機能しています。
サクラバクシンオーなどの短距離血統を持つ母父も好走しており、スピードを補完する血統が京阪杯2025の傾向に合致すると言えます。
ニックス
| ニックス | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| ストームバード系 x サンデーサイレンス系 | 2- 0- 0- 0/ 2 | 100.0% | 100.0% |
| ヴァイスリージェント系 x ナス・プリンスリーギフト系 | 1- 0- 2- 2/ 5 | 20.0% | 60.0% |
【解説】
ニックスの観点では、出走頭数は少ないものの「ストームバード系 ✕ サンデーサイレンス系」が**勝率・複勝率100%**という驚異的な実績を残しており、該当馬の出走があれば要注目です。
また、**ヴァイスリージェント系**を父に持つ「ヴァイスリージェント系 ✕ ナス・プリンスリーギフト系」も複勝率60.0%と高く、穴馬激走の傾向を持つ京阪杯において、**高配当を狙うための重要ニックス**と言えます。
🏭生産者データ:京阪杯で好走実績のある牧場
| 生産者 | 着別度数 | 勝率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|
| 本桐牧場 | 2- 0- 0- 0/ 2 | 100.0% | 100.0% |
| バンブー牧場 | 1- 1- 0- 1/ 3 | 33.3% | 66.7% |
| 新冠伊藤牧場 | 1- 0- 2- 1/ 4 | 25.0% | 75.0% |
| ノーザンファーム | 0- 2- 1- 16/ 19 | 0.0% | 15.8% |
【解説】
生産者別データでは、**本桐牧場**が2戦2勝、**バンブー牧場**が3戦2連対など、出走頭数が少ないながらも高い確率で好走している生産者に注目が必要です。
**新冠伊藤牧場**も複勝率75.0%と非常に高い数値を残しています。
ノーザンファームは勝ち星がないものの、複勝率は15.8%で、**連軸や穴候補**として無視できない存在です。
穴馬探しのヒントがこの生産者データに隠されている可能性があります。
🎯まとめ(京阪杯2025予想ポイント)
京阪杯2025の傾向データが示す「狙い目」の馬
- ① 人気:大穴を狙うべし
⇒ 10番人気が1勝3着3回、二桁人気が連対・複勝圏内に絡む**波乱傾向**。
人気薄を積極的に狙う。 - ② 枠・馬齢・性別:4歳牡・セン馬の「内枠」
⇒ **4歳牡・セン馬**が中心。
特に**馬番3番**をはじめとした1〜7番の**内枠**に入った馬を重視する。 - ③ 前走傾向:敗戦からの巻き返し組(特に4着)
⇒ 前走**「同級4着」**の馬が驚異の複勝率54.5%で最注目。
前走で僅差負け(**負0.1~0.5秒差**)の馬も要チェック。 - ④ ローテ・馬体重:増斤の大型馬
⇒ 前走から**斤量が増加(1~1.5kg増)**の勢いのある馬を高く評価。
馬体重**500~519kg**の大型馬は複勝軸として信頼できる。 - ⑤ 血統:短距離&高確率ニックス
⇒ ヨハネスブルグ、ビッグアーサー産駒、母父**サクラユタカオー**に注目。
**「ストームバード系 x サンデーサイレンス系」**などの高確率ニックス該当馬は必ず押さえる。
これらの過去10年の傾向データ分析が、京阪杯2025予想の参考資料になれば幸いです!
次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。
【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。
参考リンク:
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

