エリザベス女王杯2025過去10年 データ分析!前走傾向から激走馬の共通点まで

GⅠ戦線も佳境を迎え、牝馬最強決定戦の一つ、エリザベス女王杯2025が近づいてきました。
荒れることで知られるこのレースを攻略するため、今回も京都芝2200mで行われた過去10年(2012年~2024年)のデータを徹底分析し、今年の傾向を炙り出していきます。
エリザベス女王杯2025予想・馬券検討の重要なファクターとなる「人気」「年齢」「血統」などの各種データを基に、狙うべき馬のタイプを探っていきましょう!

エリザベス女王杯2025過去傾向分析




エリザベス女王杯2025 人気別データ(過去10年)の傾向

エリザベス女王杯の過去10年データを見ると、意外な人気馬が好走していることがわかります。
中でも注目すべきは3番人気で、過去10年で最多の5勝を挙げており、勝率50.0%、複勝率70.0%と圧倒的な信頼度を誇ります。
逆に1番人気は1勝に留まり、過度な信頼は禁物です。
また、9番人気や12番人気といった中穴からも2着馬が出ており、ヒモには警戒が必要です。
しかし、8番人気、10番人気、11番人気、13番人気以下(9番・12番を除く)は連対実績がなく、極端な大穴の勝利は期待薄という傾向が見られます。

人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番人気 1- 3- 2- 4/ 10 10.0% 40.0% 60.0%
2番人気 1- 0- 2- 7/ 10 10.0% 10.0% 30.0%
3番人気 5- 0- 2- 3/ 10 50.0% 50.0% 70.0%
4番人気 0- 0- 1- 9/ 10 0.0% 0.0% 10.0%
5番人気 1- 1- 2- 6/ 10 10.0% 20.0% 40.0%
6番人気 1- 1- 1- 7/ 10 10.0% 20.0% 30.0%
7番人気 1- 1- 0- 8/ 10 10.0% 20.0% 20.0%
8番人気 0- 0- 0- 10/ 10 0.0% 0.0% 0.0%
9番人気 0- 2- 0- 8/ 10 0.0% 20.0% 20.0%
10番人気 0- 0- 0- 10/ 10 0.0% 0.0% 0.0%
11番人気 0- 0- 0- 10/ 10 0.0% 0.0% 0.0%
12番人気 0- 2- 0- 8/ 10 0.0% 20.0% 20.0%
13番人気~ 0- 0- 0- 43/ 43 0.0% 0.0% 0.0%

エリザベス女王杯2025 馬番別データに見る有利不利

コース形態や距離適性から、馬番(枠順)の傾向は重要です。
過去10年のデータでは、特定の枠に勝利が集中している傾向が見られます。
1番、3番、12番といった内枠と外枠に勝利が集中しており、特に12番は連対率30.0%と優秀です。
また、出走回数は少ないものの、大外の18番も連対率40.0%と高い複勝圏内率を誇っています。
一方で、7番から10番にかけては勝ち星がなく、中枠は総じて苦戦傾向にあるため、割引が必要です。

馬番 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番 2- 0- 2- 6/10 20.0% 20.0% 40.0%
2番 1- 1- 0- 8/10 10.0% 20.0% 20.0%
3番 2- 0- 1- 7/10 20.0% 20.0% 30.0%
4番 0- 1- 0- 9/10 0.0% 10.0% 10.0%
5番 1- 1- 0- 8/10 10.0% 20.0% 20.0%
6番 0- 1- 1- 8/10 0.0% 10.0% 20.0%
7番 0- 0- 2- 8/10 0.0% 0.0% 20.0%
8番 0- 0- 1- 9/10 0.0% 0.0% 10.0%
9番 0- 2- 0- 8/10 0.0% 20.0% 20.0%
10番 0- 0- 1- 9/10 0.0% 0.0% 10.0%
11番 1- 0- 1- 8/10 10.0% 10.0% 20.0%
12番 2- 1- 0- 7/10 20.0% 30.0% 30.0%
13番 0- 0- 0-10/10 0.0% 0.0% 0.0%
14番 0- 0- 0-10/10 0.0% 0.0% 0.0%
15番 1- 0- 1- 8/10 10.0% 10.0% 20.0%
16番 0- 1- 0- 7/ 8 0.0% 12.5% 12.5%
17番 0- 0- 0- 7/ 7 0.0% 0.0% 0.0%
18番 0- 2- 0- 3/ 5 0.0% 40.0% 40.0%

エリザベス女王杯2025 年齢別データ分析:狙うべき世代は?

エリザベス女王杯は3歳と古馬(4歳以上)の激突ですが、過去10年の傾向では、3歳馬と4歳馬が馬券の中心です。
勝利数は4歳馬が最多の5勝、3歳馬は3勝で、連対率・複勝率もこの2世代が同等の成績を収めています。
特に5歳馬は出走頭数が多いにも関わらず、複勝率が7.1%と大きく低下しており、評価を下げざるを得ません。
6歳以上になるとさらに成績は厳しくなり、7歳以上の馬は複勝圏内実績がないため、基本的には4歳以下の馬を中心に考えるべきでしょう。

年齢 着別度数 勝率 連対率 複勝率
3歳 3- 3- 3- 23/ 32 9.4% 18.8% 28.1%
4歳 5- 5- 6- 47/ 63 7.9% 15.9% 25.4%
5歳 2- 1- 1- 52/ 56 3.6% 5.4% 7.1%
6歳 0- 1- 0- 14/ 15 0.0% 6.7% 6.7%
7歳以上 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0%
エリザベス女王杯2025 前走レース分析




エリザベス女王杯2025 前走データから探る王道ローテーション

エリザベス女王杯に臨む馬たちの前走データは、レースへの適性や状態を測る重要な指標となります。

前走距離別に見る好相性ローテ

最も出走頭数が多いのは前走1800m組で、最多の6勝を挙げています。
次いで2000m組も多く、この両距離が主流ローテと言えます。
注目は2200m組で、出走数は少ないながらも勝率10.5%、複勝率31.6%と最も高いアベレージを誇ります。
逆に前走2400mや2600mといった長距離レースからの臨戦は苦戦傾向にあり、割引が必要です。

前走平地距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1600m 0- 0- 1- 3/ 4 0.0% 0.0% 25.0%
1800m 6- 5- 2- 63/ 76 7.9% 14.5% 17.1%
2000m 2- 3- 3- 36/ 44 4.5% 11.4% 18.2%
2200m 2- 2- 2- 13/ 19 10.5% 21.1% 31.6%
2400m 0- 0- 2- 19/ 21 0.0% 0.0% 9.5%
その他 0- 0- 0- 6/ 6 0.0% 0.0% 0.0%

前走着順別に見る好走条件

前走での結果は、エリザベス女王杯での成績に直結しています。
最も好成績なのは前走「同級2着」の馬で、勝率15.0%、連対率35.0%、複勝率40.0%と非常に優秀です。
このことから、前走で僅差の激戦を経験し、惜しくも敗れた馬の巻き返しに期待できます。
また、前走で掲示板内(1着~5着)に入っている馬で全10勝中9勝を挙げており、前走10着以下の大敗馬は連対実績がなく、巻き返しは非常に困難であると言えます。

前走確定着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
同級1着 2- 1- 3- 15/ 21 9.5% 14.3% 28.6%
同級2着 3- 4- 1- 12/ 20 15.0% 35.0% 40.0%
同級3着 2- 0- 3- 10/ 15 13.3% 13.3% 33.3%
同級4着 1- 0- 0- 12/ 13 7.7% 7.7% 7.7%
同級5着 1- 2- 0- 9/ 12 8.3% 25.0% 25.0%
同級6~9着 1- 2- 2- 32/ 37 2.7% 8.1% 13.5%
同級10着~ 0- 0- 0- 25/ 25 0.0% 0.0% 0.0%
下級着順 0- 1- 1- 25/ 27 0.0% 3.7% 7.4%

前走着差別に見る勝利の鍵

前走でどれだけの差をつけられたか(あるいはつけたか)は重要です。
過去10年の勝馬の多くは、前走で僅差の接戦を演じています。
特に「負0.1~0.2」差での敗戦馬が最多の4勝、「負0.0」差(ハナ、クビなどの同着・僅差負け)の馬が勝率12.5%、連対率50.0%と非常に高い好走率を誇ります。
前走で1.0秒以上の大敗を喫した馬は連対実績がなく、たとえ有力馬であっても、前走での着差には注意が必要です。

前走着差 着別度数 勝率 連対率 複勝率
勝0.1~0.2 2- 1- 2- 20/ 25 8.0% 12.0% 20.0%
勝0.0/負0.0 1- 4- 2- 11/ 18 5.6% 27.8% 38.9%
負0.1~0.2 4- 1- 0- 27/ 32 12.5% 15.6% 15.6%
負0.3~0.5 2- 2- 5- 24/ 33 6.1% 12.1% 27.3%
負0.6~0.9 1- 2- 0- 36/ 39 2.6% 7.7% 7.7%
負1.0~ 0- 0- 0- 17/ 17 0.0% 0.0% 0.0%

エリザベス女王杯2025 前走脚質データに見る勝つためのスタイル

本番のエリザベス女王杯で求められるのは、前走で好位につけてしっかり上がりを使える持続力です。
勝利数で見ると先行(4勝)中団(5勝)で9勝を占めており、特に先行馬は勝率10.0%と高いアベレージです。
前走「逃げ」の馬は連対こそありますが勝ち星がなく、前で粘り切るのは容易ではないようです。
また、上がり3ハロンのタイム順位も重要で、前走で上り3F 2位だった馬は連対率23.3%と優秀です。
「差し」が有利とされる中でも、極端な後方一気の馬(平地・後方)は苦戦傾向にあります。

前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
平地・逃げ 0- 2- 0- 11/ 13 0.0% 15.4% 15.4%
平地・先行 4- 3- 1- 32/ 40 10.0% 17.5% 20.0%
平地・中団 5- 5- 5- 60/ 75 6.7% 13.3% 20.0%
平地・後方 1- 0- 4- 37/ 42 2.4% 2.4% 11.9%

※上がり3ハロン順位(抜粋)

3F順位 着別度数 勝率 連対率 複勝率
3F 1位 1- 0- 4- 21/ 26 3.8% 3.8% 19.2%
3F 2位 3- 4- 1- 22/ 30 10.0% 23.3% 26.7%
3F 3位 2- 0- 2- 15/ 19 10.5% 10.5% 21.1%

エリザベス女王杯2025 前走馬体重・斤量別データ

馬体重や斤量の増減は、馬のコンディションを測る上で欠かせません。

前走馬体重別データ

過去10年の勝利馬は、主に440kg~479kgの中量級ゾーンに集中しており、全10勝中7勝を占めます。
馬券の主力はこの範囲で探すのがセオリーです。
420kg~439kgの軽量馬は勝ち星がなく、やや割引が必要です。
一方で、520kg~539kgの大型馬はサンプル数が少ないながらも高い好走率を示しており、該当馬がいれば穴馬候補として注目できます。

前走馬体重 着別度数 勝率 連対率 複勝率
420~439kg 0- 2- 1- 16/ 19 0.0% 10.5% 15.8%
440~459kg 3- 4- 5- 35/ 47 6.4% 14.9% 25.5%
460~479kg 4- 4- 1- 50/ 59 6.8% 13.6% 15.3%
480~499kg 2- 0- 2- 28/ 32 6.3% 6.3% 12.5%
500kg~ 1- 0- 1- 9/ 11 9.1% 9.1% 18.2%

前走斤量別データ

斤量増減の傾向では、「今回2~2.5kg増」の馬が勝率10.9%と、斤量増の中でも高いパフォーマンスを見せています。
これは、前走で好走した結果、今回GⅠで負担が増加した有力馬が多いためと考えられます。
また、斤量が軽くなる「今回1~1.5kg減」の馬は勝率11.1%、複勝率29.6%と優秀な成績を残しており、斤量減はプラス評価が必要です。
極端な斤量増(3kg以上増)の馬は連対実績がありません。

前走斤量 着別度数 勝率 連対率 複勝率
今回増全体 6- 8- 6- 108/ 128 4.7% 10.9% 15.6%
今回2~2.5kg増 6- 4- 2- 43/ 55 10.9% 18.2% 21.8%
今回減全体 3- 2- 3- 19/ 27 11.1% 18.5% 29.6%
今回1~1.5kg減 3- 2- 3- 19/ 27 11.1% 18.5% 29.6%
増減無し/±1kg以内 5- 6- 9- 94/ 114 4.4% 9.6% 17.5%




エリザベス女王杯2025 血統データから浮上する穴馬の資質

エリザベス女王杯はスタミナと持続力が問われるため、血統傾向は重要です。

種牡馬別データ

ディープインパクト産駒が最多の出走数ながら、複勝率28.1%と堅実な成績を残しています。絶対的な大黒柱と言えます。
勝利数こそディープ産駒に劣りますが、ハーツクライ産駒は連対率23.1%、複勝率30.8%と安定した成績を誇り、注目が必要です。
その他、オルフェーヴル、ハービンジャーなど、幅広い種牡馬から勝ち馬が出ています。

種牡馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
ディープインパクト 2- 2- 5- 23/ 32 6.3% 12.5% 28.1%
ハーツクライ 1- 2- 1- 9/ 13 7.7% 23.1% 30.8%
マンハッタンカフェ 1- 1- 0- 10/ 12 8.3% 16.7% 16.7%
キングカメハメハ 1- 0- 2- 9/ 12 8.3% 8.3% 25.0%
ハービンジャー 1- 0- 1- 6/ 8 12.5% 12.5% 25.0%
オルフェーヴル 1- 0- 0- 2/ 3 33.3% 33.3% 33.3%
ステイゴールド 0- 3- 0- 6/ 9 0.0% 33.3% 33.3%

母父馬データ

過去10年で最も好走率が高いのは、母父Storm Catで、複勝率60.0%と非常に優秀です。
この血を持つ馬は最優先でチェックすべきでしょう。
勝利数で見ると母父も多岐にわたっており、キングカメハメハ、エルコンドルパサー、ディープインパクトなどが勝ち馬を出しています。
注目すべきは、母父サンデーサイレンスの馬は出走数が最多(26頭)ながら連対実績がなく、複勝率も7.7%と極端に低い点です。

母父馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
Storm Cat 1- 1- 1- 2/ 5 20.0% 40.0% 60.0%
キングカメハメハ 1- 0- 1- 7/ 9 11.1% 11.1% 22.2%
エルコンドルパサー 1- 0- 0- 5/ 6 16.7% 16.7% 16.7%
ディープインパクト 1- 0- 0- 5/ 6 16.7% 16.7% 16.7%
サンデーサイレンス 0- 0- 2- 24/ 26 0.0% 0.0% 7.7%

ニックス(父と母父の配合)データ

血統の組み合わせであるニックス傾向では、「サンデーサイレンス系 × ストームバード系」の配合が複勝率50.0%と好走傾向が明確です。母父Storm Catの傾向と合致しており、血の相性の良さを示しています。
また、「サンデーサイレンス系 × ナス・ボールドル-ラー系」も連対率60.0%と極めて優秀で、連対候補として注目すべきニックスです。

ニックス 着別度数 勝率 連対率 複勝率
サンデーサイレンス系 x ストームバード系 1- 1- 1- 3/ 6 16.7% 33.3% 50.0%
サンデーサイレンス系 x ナス・ボールドル-ラー系 0- 3- 1- 1/ 5 0.0% 60.0% 80.0%
サンデーサイレンス系 x ヌレイエフ系 0- 2- 2- 0/ 4 0.0% 50.0% 100.0%
サンデーサイレンス系 x ターントゥ・ロベルト他系 1- 1- 0- 5/ 7 14.3% 28.6% 28.6%

エリザベス女王杯2025 生産者データ

生産者データを見ると、ノーザンファーム生産馬が最多の6勝を挙げ、複勝率も26.2%と最も安定した成績を残しています。
馬券の軸として、ノーザンファーム生産馬は外せません。
社台ファームも連対率19.2%と優秀で、複勝圏内まで含めると有力な存在です。
また、目黒牧場、大栄牧場などはサンプル数が少ないながらも高い好走率を誇り、該当馬がいれば穴馬候補となります。

生産者 着別度数 勝率 連対率 複勝率
ノーザンファーム 6- 3- 7- 45/ 61 9.8% 14.8% 26.2%
社台ファーム 1- 4- 0- 21/ 26 3.8% 19.2% 19.2%
目黒牧場 1- 0- 1- 0/ 2 50.0% 50.0% 100.0%
大栄牧場 1- 0- 0- 1/ 2 50.0% 50.0% 50.0%




まとめ(エリザベス女王杯2025予想ポイント)

エリザベス女王杯2025 過去10年の傾向データ分析から導き出された、馬券検討の重要なポイントをまとめます。

  • 【人気】3番人気が圧倒的信頼度。
    1番人気は過信禁物で、9・12番人気のヒモ荒れに注意。
  • 【馬番】内枠(1, 3番)外枠(12, 18番)に好走が集中。
    中枠(7~10番)は不振。
  • 【年齢】3歳馬・4歳馬が馬券の中心。
    5歳馬は大幅に成績が落ちるため割引。
  • 【ローテ】:前走GII組が王道。
    前走で2200mを走っている馬は高アベレージ。
  • 【前走着】:前走「同級2着」の馬が最高の好走率。
    前走「負0.1~0.2秒差」の惜敗馬は巻き返し大。
  • 【脚質】:前走で先行・中団にいた馬、特に上り3F 2位のタイムを出している馬。
  • 【斤量】「今回2~2.5kg増」の好走馬と、「今回1~1.5kg減」の馬が狙い目。
  • 【血統】:父ディープインパクト、ハーツクライ、母父Storm Catの血統が優秀。

今年の注目馬は、これらの条件を多く満たし、特に「前走僅差敗戦(2着・負0.1~0.2)」からの臨戦馬を軸に据えるのがベストでしょう。

これらの**エリザベス女王杯2025過去10年の傾向データ分析**が、**エリザベス女王杯2025予想**の参考資料になれば幸いです!

📌 このサイトでは毎週最新の重賞データ分析・重賞予想を公開中!
次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。

【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。

参考リンク
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

 

タイトルとURLをコピーしました