今年も中距離路線の有力馬が集結するハンデ重賞、アルゼンチン共和国杯の季節がやってきました。
秋の古馬王道路線を見据える上で非常に重要な一戦です。
今回は、過去10年分の集計データに基づき、このレースの傾向を徹底的に分析。
好走馬のパターンを掴み、アルゼンチン共和国杯2025の予想に役立つポイントを導き出します。
※この記事で使用しているデータはすべて、2015年11月8日から2024年11月3日までの過去10年分に基づいています。
アルゼンチン共和国杯2025 人気別データ(過去10年)
まずは馬券検討の基本となる人気別データを見てみましょう。
過去10年の傾向から、このレースの信頼度が高い人気帯を把握します。
| 人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 4- 2- 1- 3/ 10 | 40.0% | 60.0% | 70.0% | 
| 2番人気 | 2- 0- 1- 7/ 10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% | 
| 3番人気 | 2- 0- 5- 3/ 10 | 20.0% | 20.0% | 70.0% | 
| 4番人気 | 0- 3- 1- 6/ 10 | 0.0% | 30.0% | 40.0% | 
| 5番人気 | 0- 3- 0- 7/ 10 | 0.0% | 30.0% | 30.0% | 
| 6番人気 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 
| 7番人気 | 0- 1- 0- 9/ 10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 
| 10番人気 | 1- 0- 0- 9/ 10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 
| 11番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% | 
【人気別データ分析】
- **1番人気**は勝率40.0%、複勝率70.0%と非常に信頼性が高く、軸馬として最有力です。
 - **3番人気**も複勝率70.0%と好走傾向にあり、馬券の軸として有力です。
 - **4番人気**と**5番人気**は勝ち星こそないものの、連対率・複勝率が30.0%〜40.0%と高く、ヒモ穴として軽視できません。
 - 10番人気以下の大穴も2回馬券に絡んでおり、波乱の要素も十分含まれています。
 
アルゼンチン共和国杯2025 馬番別データ
東京芝2500mという特殊なコース形態を持つアルゼンチン共和国杯において、枠順・馬番の傾向は重要です。
過去10年の集計結果を見てみましょう。
| 馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 1番 | 0- 0- 2- 8/10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% | 
| 2番 | 0- 2- 0- 8/10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% | 
| 3番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 
| 4番 | 1- 1- 1- 7/10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 
| 5番 | 0- 1- 2- 7/10 | 0.0% | 10.0% | 30.0% | 
| 6番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 
| 7番 | 2- 2- 0- 6/10 | 20.0% | 40.0% | 40.0% | 
| 8番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 
| 9番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 
| 10番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% | 
| 11番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% | 
| 12番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% | 
| 13番 | 0- 0- 1- 8/ 9 | 0.0% | 0.0% | 11.1% | 
| 14番 | 0- 1- 1- 6/ 8 | 0.0% | 12.5% | 25.0% | 
| 15番 | 1- 0- 0- 7/ 8 | 12.5% | 12.5% | 12.5% | 
| 16番 | 0- 0- 1- 5/ 6 | 0.0% | 0.0% | 16.7% | 
| 17番 | 0- 2- 0- 2/ 4 | 0.0% | 50.0% | 50.0% | 
| 18番 | 1- 0- 1- 2/ 4 | 25.0% | 25.0% | 50.0% | 
【馬番別データ分析】
- **7番**が過去10年で2勝、連対率40.0%と最も安定した成績を残しており、内目~中枠が有利な傾向が見られます。
 - 注目すべきは**大外枠**。
17番、18番の出走回数は少ないものの、高い連対率・複勝率を誇っており、軽視はできません。 - 反対に**8番**は出走した10頭すべてが着外となっており、馬券に絡んだ例が一つもない鬼門の馬番です。
 
アルゼンチン共和国杯2025 年齢・性別別データ
古馬のハンデ戦において、競走馬の世代や性別による傾向は重要です。
どの世代が中心となるのか、過去10年のデータで確認します。
年齢別データ
| 年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 3歳 | 2- 0- 2- 1/ 5 | 40.0% | 40.0% | 80.0% | 
| 4歳 | 5- 3- 4- 22/ 34 | 14.7% | 23.5% | 35.3% | 
| 5歳 | 1- 3- 4- 45/ 53 | 1.9% | 7.5% | 15.1% | 
| 6歳 | 1- 2- 1- 29/ 33 | 3.0% | 9.1% | 12.1% | 
| 7歳 | 0- 2- 0- 16/ 18 | 0.0% | 11.1% | 11.1% | 
| 8歳 | 1- 0- 0- 12/ 13 | 7.7% | 7.7% | 7.7% | 
**【年齢別データ分析】**
出走数が少ないながら**3歳馬**が勝率40.0%、複勝率80.0%と非常に高い好走率を誇ります。
勝ち星の多さでは**4歳馬**が最多の5勝をマークしており、連対率・複勝率も高い中心世代です。
5歳以上は出走数が多くなりますが、勝率が大きく低下する傾向にあります。
性別データ
| 性別 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 牡・セン馬 | 10- 10- 10-125/155 | 6.5% | 12.9% | 19.4% | 
| 牝馬 | 0- 0- 1- 3/ 4 | 0.0% | 0.0% | 25.0% | 
**【性別データ分析】**
過去10年、**牡・セン馬**が10勝を挙げており、レースの主役は圧倒的に牡馬・セン馬です。
牝馬は出走数自体が少ない上、唯一馬券に絡んだ例も3着であり、牡馬優勢の傾向が明確に出ています。
アルゼンチン共和国杯2025 斤量別データ
ハンデ戦であるアルゼンチン共和国杯の予想において、斤量データは最重要項目の一つです。
好走する馬の斤量帯を探ります。
| 斤量 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 54kg | 2- 0- 1- 26/ 29 | 6.9% | 6.9% | 10.3% | 
| 55kg | 0- 4- 5- 27/ 36 | 0.0% | 11.1% | 25.0% | 
| 56kg | 4- 2- 1- 19/ 26 | 15.4% | 23.1% | 26.9% | 
| 57kg | 1- 2- 1- 19/ 23 | 4.3% | 13.0% | 17.4% | 
| 57.5kg | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% | 
| 58kg | 1- 1- 0- 9/ 11 | 9.1% | 18.2% | 18.2% | 
| 58.5kg | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% | 
**【斤量別データ分析】**
**56kg**(勝率15.4%、連対率23.1%)と**57.5kg**(勝率20.0%)が好走率の高いゾーンです。
55kgの馬は出走数最多ながら勝ち星がなく、連対率11.1%にとどまります。
重い斤量の**58.5kg**でも勝利実績があり、軽ハンデ馬(54kg以下)も連対例があるため、極端な斤量差が大きな不利になっているわけではありませんが、中心は56kg〜58.5kgの馬と言えるでしょう。
アルゼンチン共和国杯2025 前走データ
アルゼンチン共和国杯は、様々なローテーションの馬が出走するため、前走の条件や着順から好走パターンを見つけ出すことが重要です。
前走距離別データ
| 前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 2000m | 0- 2- 1- 34/ 37 | 0.0% | 5.4% | 8.1% | 
| 2200m | 3- 1- 3- 22/ 29 | 10.3% | 13.8% | 24.1% | 
| 2400m | 4- 3- 6- 29/ 42 | 9.5% | 16.7% | 31.0% | 
| 2500m | 1- 1- 0- 10/ 12 | 8.3% | 16.7% | 16.7% | 
| 2600m | 1- 2- 0- 26/ 29 | 3.4% | 10.3% | 10.3% | 
| 3200m | 1- 1- 0- 3/ 5 | 20.0% | 40.0% | 40.0% | 
**【前走距離別データ分析】**
**前走2400m**組が最多の4勝を挙げ、複勝率31.0%と最も高い好走実績を誇ります。
次いで**2200m**組も3勝、複勝率24.1%と優秀です。
特に、出走数が多い前走**2000m**組は連対率5.4%、複勝率8.1%と苦戦傾向にあり、中長距離からの臨戦馬を重視すべきでしょう。
前走着順別データ
| 前走着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 同級1着 | 1- 1- 1- 7/ 10 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 
| 同級3着 | 2- 2- 0- 6/ 10 | 20.0% | 40.0% | 40.0% | 
| 同級6~9着 | 2- 4- 3- 38/ 47 | 4.3% | 12.8% | 19.1% | 
| 下級1着 | 2- 1- 4- 7/ 14 | 14.3% | 21.4% | 50.0% | 
**【前走着順別データ分析】**
前走で好走している馬が有利です。
特に「**同級3着**」が勝率20.0%、連対率40.0%と優秀です。
また、3勝クラスから臨む「下級1着」の馬も勝率14.3%、複勝率50.0%と、昇級初戦でも通用する勢いを示しています。
「同級6~9着」からの巻き返しも2勝あり侮れませんが、「同級10着~」は連対率が低く厳しい傾向です。
前走着差別データ
| 前走着差 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 勝0.0 | 2- 1- 3- 5/ 11 | 18.2% | 27.3% | 54.5% | 
| 負0.1~0.2 | 2- 1- 2- 10/ 15 | 13.3% | 20.0% | 33.3% | 
| 負0.3~0.5 | 0- 3- 0- 29/ 32 | 0.0% | 9.4% | 9.4% | 
| 負1.0~1.9 | 2- 2- 3- 38/ 45 | 4.4% | 8.9% | 15.6% | 
| 負2.0~2.9 | 1- 0- 0- 7/ 8 | 12.5% | 12.5% | 12.5% | 
**【前走着差別データ分析】**
前走の着差が僅差だった馬、特に「**勝0.0**(同着)」の馬が複勝率54.5%と非常に優秀です。
また、僅差負け(**負0.1~0.2**)のグループも連対率20.0%、複勝率33.3%と好走傾向にあります。
前走で大きく離されての敗戦(負1.0以上)からの巻き返しは難しく、直前のレース内容を重視すべきでしょう。
アルゼンチン共和国杯2025 前走脚質データ
東京の長距離戦で最も活きる脚質や、求められる瞬発力について、過去のデータから傾向を探ります。
| 前走脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 平地・先行 | 2- 5- 4- 36/ 47 | 4.3% | 14.9% | 23.4% | 
| 平地・中団 | 6- 3- 7- 42/ 58 | 10.3% | 15.5% | 27.6% | 
| 平地・後方 | 2- 2- 0- 43/ 47 | 4.3% | 8.5% | 8.5% | 
**【前走脚質データ分析】**
最も好走しているのは前走で「**平地・中団(差し)**」から競馬をした馬で、6勝、複勝率27.6%と安定しています。
また、注目すべきは前走**上がり3F 3位**だった馬で、勝率20.0%、連対率40.0%、複勝率53.3%と圧倒的な好成績です。
前走「平地・逃げ」だった馬は6頭すべてが着外に敗れており、逃げ馬は厳しい傾向にあります。
前走馬体重・斤量別データ
馬のサイズや、ハンデ戦ならではの斤量の増減による好走傾向を分析します。
前走馬体重別データ
| 前走馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 460~479kg | 2- 4- 1- 34/ 41 | 4.9% | 14.6% | 17.1% | 
| 480~499kg | 5- 5- 7- 34/ 51 | 9.8% | 19.6% | 33.3% | 
| 500~519kg | 2- 0- 0- 28/ 30 | 6.7% | 6.7% | 6.7% | 
**【前走馬体重別データ分析】**
最も好走率が高いのは**480kg〜499kg**の馬で、5勝、複勝率33.3%と優秀な成績を収めています。
500kg以上の大型馬は出走数が多いにもかかわらず、連対率・複勝率が低く苦戦傾向にあります。
480kg台を中心とした中型馬がこのレースの好走パターンと言えるでしょう。
前走斤量と今回斤量の増減別データ
| 増減 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| 増減無し | 4- 2- 2- 47/ 55 | 7.3% | 10.9% | 14.5% | 
| 今回増 | 0- 1- 1- 24/ 26 | 0.0% | 3.8% | 7.7% | 
| 今回減 | 6- 7- 8- 57/ 78 | 7.7% | 16.7% | 26.9% | 
| 今回1~1.5kg減 | 2- 6- 3- 21/ 32 | 6.3% | 25.0% | 34.4% | 
**【斤量増減別データ分析】**
今回の斤量が**前走から減る**馬が全体的に好成績を残しており、「今回減」の馬が中心です。
特に「**今回1~1.5kg減**」の馬は連対率25.0%、複勝率34.4%と非常に優秀です。
斤量が**増加**する馬は連対率・複勝率が低く、大幅な斤量増は厳しい傾向にあります。
アルゼンチン共和国杯2025 血統データ
過去10年の血統傾向から、このレースで好走する種牡馬、母父、ニックスのパターンを分析し、**血統**面からの好走ファクターを見つけ出します。
種牡馬
| 種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| ハーツクライ | 2- 2- 1-15/20 | 10.0% | 20.0% | 25.0% | 
| オルフェーヴル | 2- 0- 0- 6/ 8 | 25.0% | 25.0% | 25.0% | 
| スクリーンヒーロー | 1- 2- 1- 2/ 6 | 16.7% | 50.0% | 66.7% | 
| ディープインパクト | 1- 1- 0-25/27 | 3.7% | 7.4% | 7.4% | 
| ルーラーシップ | 1- 1- 0- 3/ 5 | 20.0% | 40.0% | 40.0% | 
**【種牡馬データ分析】**
最多2勝の**ハーツクライ**、高勝率の**オルフェーヴル**が中心です。
特に**スクリーンヒーロー**産駒は連対率50.0%、複勝率66.7%と非常に優秀です。
圧倒的な出走数となる**ディープインパクト**産駒は複勝率が低く、この舞台では苦戦傾向にある点が特徴的です。
母父
| 母父馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| シンボリクリスエス | 2- 1- 1- 2/ 6 | 33.3% | 50.0% | 66.7% | 
| クロフネ | 2- 0- 0- 2/ 4 | 50.0% | 50.0% | 50.0% | 
| サンデーサイレンス | 1- 1- 0- 7/ 9 | 11.1% | 22.2% | 22.2% | 
| ディープインパクト | 0- 1- 3- 4/ 8 | 0.0% | 12.5% | 50.0% | 
**【母父データ分析】**
母父が**シンボリクリスエス**(複勝率66.7%)や**クロフネ**(連対率・複勝率50.0%)の馬が非常に高い好走率を誇ります。
母系にパワーや持続力を加える血統が結果を残しています。
母父ディープインパクトも勝利こそないものの、複勝率50.0%とヒモ穴として優秀です。
ニックス
| ニックス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| サンデーサイレンス系 x ターントゥ・ロベルト他系  | 
3- 2- 3- 8/16 | 18.8% | 31.3% | 50.0% | 
| サンデーサイレンス系 x ミスタープロスター系  | 
2- 0- 2-15/19 | 10.5% | 10.5% | 21.1% | 
| ミスプロ・Kingmambo系 x サンデーサイレンス系  | 
1- 2- 3-13/19 | 5.3% | 15.8% | 31.6% | 
**【ニックスデータ分析】**
「**サンデーサイレンス系 × タートゥン・ロベルト他系**」(ハーツクライ産駒など)が3勝、複勝率50.0%と最も好成績を収めています。
サンデー系を父に持ち、母系に欧州系の持続力や底力を秘めた配合パターンが、長距離戦で結果を残す傾向にあります。
生産者データ
現代競馬において無視できない生産牧場の力が、このレースの傾向にも明確に現れています。
| 生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 
|---|---|---|---|---|
| ノーザンファーム | 7- 4- 3-43/57 | 12.3% | 19.3% | 24.6% | 
| 社台ファーム | 1- 1- 3-16/21 | 4.8% | 9.5% | 23.8% | 
| 社台コーポレーショ | 0- 2- 2- 3/ 7 | 0.0% | 28.6% | 57.1% | 
**【生産者データ分析】**
**ノーザンファーム**生産馬が7勝を挙げており、圧倒的な中心勢力です。
**社台ファーム**も複勝率23.8%と善戦しており、大規模牧場生産馬がこのレースの根幹を占めています。
特に社台コーポレーション白老ファーム生産馬は勝ち星こそないものの、複勝率57.1%と非常に高い実績を残しています。
まとめ(アルゼンチン共和国杯2025予想ポイント)
過去10年データ分析から導き出された、アルゼンチン共和国杯2025の好走馬パターンと予想のポイントは以下の通りです。
- **【人気】** 1番人気・3番人気は信頼度大。4~5番人気もヒモ穴として侮れない。
 - **【世代】** 3歳馬と4歳馬が好走の中心であり、特に3歳馬は高確率で馬券に絡む。
 - **【斤量】** 56kg~58.5kgの実績馬、または前走から**1.0~1.5kg斤量が減る**馬を重視。
 - **【ローテ】** 前走は**2200m~2400m**が理想。前走**G1組**や**3勝クラス1着**馬は勢いがある。
 - **【勢い】** 前走の着順は**同級3着**または**僅差の惜敗(負0.1~0.2)**馬が最も有力。
 - **【脚質】** 前走で**平地・中団**から競馬をし、**上がり3F 3位以内**の末脚を使っている馬。
 - **【血統】** **ハーツクライ**、**オルフェーヴル**、**スクリーンヒーロー**産駒など、サンデー系×タートゥン・ロベルト他系といった持続力に長けた血統。母父**シンボリクリスエス**、**クロフネ**も要注目。
 - **【生産】** 圧倒的な成績を誇る**ノーザンファーム**生産馬が最有力。
 
これらの**アルゼンチン共和国杯2025過去10年の傾向データ分析**が、**アルゼンチン共和国杯2025予想**の参考資料になれば幸いです!
次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。
【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。
参考リンク:
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
 ―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

