秋の東京開催がスタートし、マイルチャンピオンシップへ向けて重要な一戦、富士ステークス2025がやってきます。
このレースは、東京芝1600mという舞台で行われ、マイル路線の実力馬がズラリと揃うハイレベルなG2戦です。
2025年はどの馬がマイル王への切符を手にするのか?
過去10年間の詳細なデータを徹底分析し、人気、年齢、血統、前走ローテーションといった多角的な視点から、2025年のレースで狙うべき傾向を炙り出します。
データに基づく勝利の方程式を見つけ出し、馬券検討にお役立てください!
富士ステークス2025過去10年の人気別データ
まずは馬券の基本、人気別の富士ステークス2025過去10年成績を見て、レースの波乱度を測ります。
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 4- 2- 0- 4/ 10 | 40.0% | 60.0% | 60.0% |
2番人気 | 2- 0- 2- 6/ 10 | 20.0% | 20.0% | 40.0% |
3番人気 | 1- 4- 1- 4/ 10 | 10.0% | 50.0% | 60.0% |
4番人気 | 2- 3- 1- 4/ 10 | 20.0% | 50.0% | 60.0% |
5番人気 | 1- 0- 1- 8/ 10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
富士ステークスは、1番人気が勝率40.0%、複勝率60.0%と非常に高い信頼度を誇ります。
特筆したいのは、3番人気と4番人気が連対率・複勝率ともに60.0%と、1番人気に匹敵する好走率を誇ること。このことから、本命サイドの中でも人気が割れた場合に、3・4番人気が積極的に馬券に絡んでくる傾向が見て取れます。
7番人気以下は好走率が大幅に低下しており、基本的には1~4番人気が中心となる堅めのレースです。
富士ステークス2025過去10年の馬番別データ
東京芝1600mというコースで、枠番の有利不利は存在するのでしょうか?過去10年のデータを確認します。
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
3番 | 2- 0- 0- 8/10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
6番 | 2- 0- 0- 8/10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
11番 | 0- 4- 0- 6/10 | 0.0% | 40.0% | 40.0% |
14番 | 0- 0- 4- 3/ 7 | 0.0% | 0.0% | 57.1% |
16番 | 2- 0- 0- 3/ 5 | 40.0% | 40.0% | 40.0% |
富士ステークスの馬番別の傾向は、特定の極端な枠有利・不利がなく、内外から幅広く好走馬が出ているのが特徴です。
勝利数でリードしているのは3番、6番、16番で、特に16番は勝率40.0%を誇ります。
結論として、馬番よりも馬の能力や脚質を重視すべきでしょう。
年齢・性別別データ
次に、どの年齢・性別の馬が過去10年に好成績を収めているかを確認します。
性別別集計
性別 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
牡・セン馬 | 7- 9- 8-113/137 | 5.1% | 11.7% | 17.5% |
牝馬 | 3- 1- 2- 8/ 14 | 21.4% | 28.6% | 42.9% |
出走頭数こそ少ないものの、牝馬が驚異的な成績を残しています。
勝率21.4%、複勝率42.9%は牡・セン馬を大きく上回るもので、出走してきた牝馬は無条件で高い評価を与えるべきです。
年齢別集計
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
3歳 | 3- 1- 3- 26/ 33 | 9.1% | 12.1% | 21.2% |
4歳 | 5- 4- 1- 22/ 32 | 15.6% | 28.1% | 31.3% |
5歳 | 2- 3- 6- 36/ 47 | 4.3% | 10.6% | 23.4% |
年齢別では、中心は4歳馬です。勝率・連対率・複勝率すべてでトップであり、最も勢いのある世代と言えます。
6歳以上は連対率・複勝率が急落しており、馬券から消しても良いでしょう。
富士ステークス2025過去10年:前走データ
前走のローテーション、着順、着差から、好走馬に共通する傾向を分析します。
前走距離別
前走平地距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1600m | 8- 7- 7- 69/ 91 | 8.8% | 16.5% | 24.2% |
2000m | 2- 1- 1- 19/ 23 | 8.7% | 13.0% | 17.4% |
好走馬のほとんどは、同距離の前走1600m組か、中距離から距離を短縮してくる2000m組です。距離短縮ローテは強く警戒すべきです。
前走着順別
前確定着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
同級3着 | 3- 1- 3- 6/ 13 | 23.1% | 30.8% | 53.8% |
同級10着~ | 3- 2- 3- 40/ 48 | 6.3% | 10.4% | 16.7% |
最も注目すべきは前走「同級3着」の馬で、複勝率53.8%と驚異的な数字。
また、G1などで大敗し、人気を落とすケースが多い前走「同級10着~」の馬も3勝を挙げており、穴馬として狙えます。
前走着差別
前走着差 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
勝0.0 (同着) | 2- 0- 1- 2/ 5 | 40.0% | 40.0% | 60.0% |
負0.1~0.2 | 3- 2- 1- 11/ 17 | 17.6% | 29.4% | 35.3% |
前走でわずかしか負けていない「負0.1~0.2」の馬が最多の3勝を挙げており、僅差の敗戦馬の巻き返しが多い傾向です。
また、「同着勝ち」の馬も勝率40.0%と高信頼度です。
前走脚質データ
東京の長い直線が活きるマイル戦。好走した馬の前走脚質の傾向を探ります。
前走脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
平地・逃げ | 0- 0- 0- 11/ 11 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
平地・後方 | 4- 3- 0- 29/ 36 | 11.1% | 19.4% | 19.4% |
3F 4~5位 | 1- 3- 4- 12/ 20 | 5.0% | 20.0% | 40.0% |
データは明確に差し・追い込み有利の傾向を示しています。
前走で「後方」からレースを進めた馬が勝率11.1%でトップ、連対率も最も高いです。
また、上がり3ハロン順位では3F 4~5位の馬の複勝率が高く、高い上がりを使える馬が好走の絶対条件となります。
前走馬体重・斤量別データ
馬のサイズや、前走からの斤量変動といった要素にも傾向が現れています。
前走馬体重別集計
前走馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
440~459kg | 1- 1- 2- 9/ 13 | 7.7% | 15.4% | 30.8% |
460~479kg | 4- 1- 5- 27/ 37 | 10.8% | 13.5% | 27.0% |
480~499kg | 3- 4- 0- 34/ 41 | 7.3% | 17.1% | 17.1% |
勝ち馬の多くは460~479kgのゾーンから出ており、このあたりが好走の中心となる馬格です。
極端な大型馬(540kg以上)からは好走例がありません。
前走斤量別集計(今回斤量比)
斤量増減 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
増減無し | 3- 7- 2- 41/ 53 | 5.7% | 18.9% | 22.6% |
今回1~1.5kg増 | 3- 1- 2- 21/ 27 | 11.1% | 14.8% | 22.2% |
今回3kg以上減 | 1- 0- 0- 5/ 6 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
斤量データでは、「今回3kg以上減」のローテーションが勝率16.7%で最も高い数値を記録。
G1などから斤量が軽くなる馬は狙い目です。
富士ステークス2025過去10年:血統データに見る勝利の傾向
過去10年の血統面から、富士ステークスで好走しやすい馬の傾向を探ります。
種牡馬
種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 2- 2- 4-10/18 | 11.1% | 22.2% | 44.4% |
ハービンジャー | 2- 0- 0- 5/ 7 | 28.6% | 28.6% | 28.6% |
最多好走はディープインパクト産駒で、複勝率44.4%と抜群の安定感です。
ハービンジャー産駒も高い勝率をマークしており、注目です。全体として、サンデーサイレンス系の種牡馬が優勢です。
母父
母父馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
クロフネ | 2- 0- 0- 0/ 2 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
サンデーサイレンス | 2- 0- 1- 7/10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
母父では、出走2頭で2勝のクロフネが驚異的な成績です。
母父にパワーやスピードを補完できる血統を持つ馬が、東京マイルのタフな流れに対応しやすい傾向にあります。
ニックス
ニックス (種牡馬 ✕ 母父系) | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
サンデーサイレンス系 x ミスタープロスター系 | 2- 1- 2- 11/ 16 | 12.5% | 18.8% | 31.3% |
ダンチヒ系 x サンデーサイレンス系 | 2- 0- 0- 8/ 10 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
ミスプロ・Kingmambo系 x サンデーサイレンス系 | 1- 4- 1- 12/ 18 | 5.6% | 27.8% | 33.3% |
最も連対率・複勝率が高いのはミスプロ・Kingmambo系 ✕ サンデーサイレンス系です。
全体的に、サンデー系種牡馬と、母父にミスプロ系・ノーザンダンサー系を組み合わせた配合が有力なニックスとして浮上しています。
生産者データ
最後に、生産牧場ごとの過去10年成績を見てみましょう。
生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
ノーザンファーム | 6- 3- 3-39/51 | 11.8% | 17.6% | 23.5% |
社台ファーム | 2- 1- 2-17/22 | 9.1% | 13.6% | 22.7% |
ノーザンファーム生産馬が過去10年で6勝と圧倒的な実績を誇ります。
勝率・連対率・複勝率すべてでトップであり、同牧場生産馬は最優先でチェックすべきです。
大手生産牧場勢力が中心となる傾向です。
まとめ(富士ステークス2025予想ポイント)
過去10年間のデータから導き出された、2025年富士ステークスの予想ポイントは以下の通りです。
- 【最重要】牝馬が出走してきた場合は、最優先で評価する。
- 4歳馬、そして人気は1番人気と3~4番人気を信頼する。
- 前走はG1で大敗(10着以下)した馬、または前走3着・着差0.1~0.2秒負けの馬が巻き返す傾向がある。
- 前走は1600mまたは2000m(距離短縮)ローテが有力。
- 差し・追い込み脚質、特に上がりを使える馬が有利。
- ノーザンファーム生産、ディープインパクト産駒(安定性)、または母父にクロフネやミスプロ系を持つ馬の血統に注目する。
これらの富士ステークス2025過去10年の傾向を参考に、2025年の富士ステークスも高配当を掴み取りましょう!
関連記事

次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。
【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。
参考リンク:
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。