秋のマイル王決定戦、ジャパン・オータムインターナショナル 第42回マイルチャンピオンシップ2025(GⅠ)!
高速馬場になりやすい京都芝1600mで行われるこのレースは、毎年激しいスピード比べが繰り広げられます。
今年のマイルCS2025予想を立てるにあたり、頼りになるのが過去の傾向です。
今回は、2012年から2024年までの**京都芝1600m(同コース)の過去10年データ**を基に、「人気」「枠順」「血統」といった様々な角度から好走馬の共通点を探り、**2025年の有力馬を炙り出すためのヒント**を提供します。
データに基づいた確かな予想で、的中を目指しましょう!
👑 マイルチャンピオンシップ2025人気別データ(過去10年)~1番人気の信頼度と穴馬の傾向~
まずはレースの基本となる人気別の成績から。
マイルチャンピオンシップは堅いのか荒れるのか、過去10年の傾向を見ていきましょう。
| 人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1番人気 | 0- 2- 2- 6/ 10 | 0.0% | 20.0% | 40.0% |
| 2番人気 | 1- 3- 0- 6/ 10 | 10.0% | 40.0% | 40.0% |
| 3番人気 | 2- 4- 0- 4/ 10 | 20.0% | 60.0% | 60.0% |
| 4番人気 | 4- 0- 1- 5/ 10 | 40.0% | 40.0% | 50.0% |
| 5番人気 | 2- 0- 1- 7/ 10 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
| 6番人気 | 0- 0- 1- 9/ 10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
| 7番人気 | 0- 1- 3- 6/ 10 | 0.0% | 10.0% | 40.0% |
| 8番人気 | 1- 0- 0- 9/ 10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
過去10年のマイルチャンピオンシップにおいて、**1番人気はまさかの勝利ゼロ**(0-2-2-6/10)と、信頼度は極めて低いです。
最も勝利数が多いのは**4番人気(4勝、勝率40.0%)**で、3番人気(複勝率60.0%)と5番人気(2勝)も好成績を残しており、**中位人気が馬券の中心**を担っていることが分かります。
さらに、**7番人気(複勝率40.0%)**や**8番人気(1勝)**の台頭もあり、波乱の傾向を強く示しています。
🐎 マイルチャンピオンシップ2025馬番別データ~内枠・外枠の有利不利は?~
京都芝1600mは枠順の有利不利が議論されがちですが、マイルチャンピオンシップの過去10年の傾向はどうでしょうか。
| 馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1番 | 2- 1- 0- 7/10 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
| 2番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 3番 | 0- 0- 2- 8/10 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
| 4番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
| 5番 | 2- 0- 2- 6/10 | 20.0% | 20.0% | 40.0% |
| 6番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 7番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
| 8番 | 0- 2- 0- 8/10 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
| 9番 | 0- 0- 0-10/10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 10番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 11番 | 0- 1- 0- 9/10 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
| 12番 | 1- 0- 0- 9/10 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
| 13番 | 1- 0- 1- 8/10 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
| 14番 | 0- 1- 1- 8/10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
| 15番 | 0- 0- 1- 9/10 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
| 16番 | 3- 0- 0- 7/10 | 30.0% | 30.0% | 30.0% |
| 17番 | 0- 1- 1- 7/ 9 | 0.0% | 11.1% | 22.2% |
| 18番 | 1- 0- 0- 5/ 6 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
馬番別のデータから、**大外の16番**が驚異の**3勝、勝率30.0%**と最も優秀な成績を残していることが分かります。
これは京都マイルにおけるスピード能力の高さと、外枠の追い込みやすさが影響していると推察されます。
その他、**1番、5番**といった内目の枠からも2勝ずつ出ており、**内枠と大外枠が好走傾向**にあります。
対照的に、中枠(6番、9番など)は連対例が少なく、厳しい結果となっています。
🎂 マイルチャンピオンシップ2025年齢・性別別データ~好走する世代と牝馬の評価~
出走馬の年齢と性別は、レースの勢力図を把握する上で非常に重要です。
年齢別集計:最も強いのは4歳馬!
| 年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 3歳 | 2- 0- 1- 25/ 28 | 7.1% | 7.1% | 10.7% |
| 4歳 | 4- 6- 3- 31/ 44 | 9.1% | 22.7% | 29.5% |
| 5歳 | 2- 3- 6- 54/ 65 | 3.1% | 7.7% | 16.9% |
| 6歳 | 2- 1- 0- 21/ 24 | 8.3% | 12.5% | 12.5% |
| 7歳以上 | 0- 0- 0- 14/ 14 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
最も中心となるのは、**勝率・連対率・複勝率の全てでトップ**の成績を残している**4歳馬**です(4勝、複勝率29.5%)。
5歳馬も複勝が6回と最も多く、馬券圏内への安定感を示しています。
一方で、**7歳以上の高齢馬は連対・複勝ゼロ**という結果が出ており、馬券からは外しがちな傾向にあります。
性別集計:牡馬・セン馬が圧倒
| 性別 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 牡・セン馬 | 9- 10- 9-121/149 | 6.0% | 12.8% | 18.8% |
| 牝馬 | 1- 0- 1- 24/ 26 | 3.8% | 3.8% | 7.7% |
成績は**牡・セン馬が圧倒**しており、連対率・複勝率で牝馬を大きく上回っています。
牝馬の好走は限定的で、馬券に絡むには相応の実力が必要と判断できます。
📊 マイルチャンピオンシップ2025前走データから紐解く適性と勢い
マイルチャンピオンシップは、どのようなレースからの参戦が理想的なのでしょうか。
前走の距離、着順、着差を細かく分析します。
前走距離別~マイルと中距離組が好調~
| 前走距離 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 1200m | 1- 0- 1- 7/ 9 | 11.1% | 11.1% | 22.2% |
| 1400m | 0- 4- 1- 28/ 33 | 0.0% | 12.1% | 15.2% |
| 1600m | 5- 4- 1- 61/ 71 | 7.0% | 12.7% | 14.1% |
| 1800m | 2- 1- 4- 34/ 41 | 4.9% | 7.3% | 17.1% |
| 2000m | 1- 1- 3- 11/ 16 | 6.3% | 12.5% | 31.3% |
前走が**1600m(マイル戦)**だった馬が**5勝**で勝ち星最多ですが、最も注目すべきは前走**2000m組**です。複勝率が**31.3%**と最も高く、中距離からの臨戦馬が安定して好走する傾向にあります。
前走着順別~惜敗組の巻き返しに注目~
| 前確定着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 同級1着 | 2- 3- 3- 21/ 29 | 6.9% | 17.2% | 27.6% |
| 同級2着 | 3- 4- 0- 15/ 22 | 13.6% | 31.8% | 31.8% |
| 同級3着 | 2- 2- 2- 11/ 17 | 11.8% | 23.5% | 35.3% |
| 同級4着 | 0- 0- 2- 16/ 18 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
| 同級10着~ | 0- 0- 0- 38/ 38 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
前走で**「同級2着」**の馬は**勝率13.6%、連対率31.8%**と非常に高く、前走**「同級3着」**の馬も**複勝率35.3%**と安定しています。
つまり、前走で僅差の**惜敗**に終わった馬が、ここで巻き返すパターンがマイルCSの典型的な傾向と言えます。
前走で大敗(10着以下)した馬は連対・複勝ゼロで、巻き返しは困難です。
前走着差別~僅差で負けた馬の評価が急上昇~
| 前走着差 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 勝0.0 | 1- 1- 1- 5/ 8 | 12.5% | 25.0% | 37.5% |
| 負0.1~0.2 | 2- 4- 3- 21/ 30 | 6.7% | 20.0% | 30.0% |
| 負0.3~0.5 | 3- 3- 4- 38/ 48 | 6.3% | 12.5% | 20.8% |
| 負0.6~0.9 | 2- 0- 0- 30/ 32 | 6.3% | 6.3% | 6.3% |
| 負1.0~1.9 | 0- 0- 0- 21/ 21 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
前走着順の傾向を裏付けるように、前走で**「負0.1~0.5秒差」の僅差で敗れた馬**から、過去10年で**5勝**が生まれています。
これらの馬は、能力はG1級ながら前哨戦では僅かに力を出し切れなかった馬であり、本番での上積みに期待できます。
特に**「負0.1~0.2秒差」**の馬は連対率20.0%、複勝率30.0%と好成績です。
🏃 前走脚質データ~差し・追い込みはどちらが有利か?~
京都芝マイル戦はスピードが求められるため、前で競馬をする馬が有利になりそうですが、実際のデータを見てみましょう。
| 前走脚質 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 平地・逃げ | 1- 0- 1- 15/ 17 | 5.9% | 5.9% | 11.8% |
| 平地・先行 | 3- 4- 4- 37/ 48 | 6.3% | 14.6% | 22.9% |
| 平地・中団 | 6- 4- 4- 61/ 75 | 8.0% | 13.3% | 18.7% |
| 平地・後方 | 0- 2- 1- 31/ 34 | 0.0% | 5.9% | 8.8% |
前走で**「平地・中団」**から競馬をしていた馬が**6勝**と勝ち星の大部分を占めており、勝率8.0%と非常に優秀です。
これは、道中は力を温存し、直線で末脚を爆発させる競馬が京都マイルで有効であることを示しています。
連対率・複勝率が最も高いのは**「平地・先行」**(複勝率22.9%)で、先行勢ももちろん有力です。
ただし、脚質が「平地・後方」だった馬は勝利ゼロで、純粋な後方一気は厳しい傾向があります。
一方、上がり3Fの順位で見ると**「3F 6位~」**の馬が**7勝**を挙げており、結果的に後方からでも速い上がりを使える馬は馬券に絡んでいます。
⚖️ 前走馬体重・斤量別データ~最適な馬格と斤量の増減~
前走馬体重別~中心は中型馬と大型馬~
| 前走馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 440~459kg | 3- 1- 0- 21/ 25 | 12.0% | 16.0% | 16.0% |
| 460~479kg | 3- 1- 3- 32/ 39 | 7.7% | 10.3% | 17.9% |
| 500~519kg | 3- 4- 2- 33/ 42 | 7.1% | 16.7% | 21.4% |
| 540kg~ | 0- 0- 0- 2/ 2 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
勝ち馬が多いゾーンは、**「440~459kg」**(3勝、勝率12.0%)と**「500~519kg」**(3勝、複勝率21.4%)です。
極端な軽量馬(439kg以下)と、540kg以上の大型馬からは勝ち馬が出ておらず、中型からやや大型の馬体が理想的です。
前走斤量別~増減なし、または減が好ましい~
| 前走斤量 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| 増減無し | 4- 4- 4- 42/ 54 | 7.4% | 14.8% | 22.2% |
| 今回減 | 3- 4- 2- 37/ 46 | 6.5% | 15.2% | 19.6% |
| 今回増 | 3- 2- 4- 66/ 75 | 4.0% | 6.7% | 12.0% |
前走から斤量が**「増減無し」**(複勝率22.2%)または**「今回減」**(連対率15.2%)の馬が好走傾向です。
**「今回増」**となる馬は勝率・連対率が低く、特に大幅な斤量増はマイナス材料として判断すべきでしょう。
🧬 マイルチャンピオンシップ2025血統データから見るマイル適性~好走する種牡馬とニックス~
高速決着になりやすい京都マイルで、どのような血統が結果を残しているのかを分析します。
種牡馬別~ディープインパクト系とハービンジャーに注目~
| 種牡馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| ディープインパクト | 3- 3- 4-35/45 | 6.7% | 13.3% | 22.2% |
| ハービンジャー | 2- 1- 1- 2/ 6 | 33.3% | 50.0% | 66.7% |
| フジキセキ | 1- 1- 1- 3/ 6 | 16.7% | 33.3% | 50.0% |
| ルーラーシップ | 1- 1- 0- 0/ 2 | 50.0% | 100.0% | 100.0% |
最多の勝ち星は**ディープインパクト産駒(3勝)**で、複勝率も22.2%と安定しています。
注目すべきは**ハービンジャー産駒**で、6戦して2勝、**複勝率66.7%**と驚異的な好走率を誇ります。
出走があれば積極的に評価すべき種牡馬と言えます。
母父別~サンデーサイレンス系と欧州血統の融合~
| 母父馬 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| サンデーサイレンス | 1- 3- 1-12/17 | 5.9% | 23.5% | 29.4% |
| マンハッタンカフェ | 1- 1- 0- 0/ 2 | 50.0% | 100.0% | 100.0% |
| Caerleon | 1- 0- 1- 3/ 5 | 20.0% | 20.0% | 40.0% |
母父では、**サンデーサイレンス**を持つ馬が安定して好走しています(複勝率29.4%)。
また、欧州系の血統を持つ馬(Caerleonなど)の好走も目立ちます。
ニックス別~「ダンチヒ系 × サンデーサイレンス系」が最優秀~
| ニックス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| ダンチヒ系 xサンデーサイレンス系 | 2- 1- 1- 4/ 8 | 25.0% | 37.5% | 50.0% |
| サンデーサイレンス系 xダンチヒ系 | 1- 2- 1-10/14 | 7.1% | 21.4% | 28.6% |
| ミスプロ・Kingmambo系 xサンデーサイレンス系 | 1- 2- 0- 7/10 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
最も好走率が高いのは、種牡馬が**ダンチヒ系**で母父が**サンデーサイレンス系**という組み合わせで、**複勝率50.0%**と非常に強力なニックスです。
京都マイルのスピードとスタミナを両立できる血統が求められていると言えるでしょう。
🏭 マイルチャンピオンシップ2025生産者データ~隠れた好走ファームを探る~
生産者のデータは、馬の育成環境や仕上げの良さを推測する重要な手がかりになります。
| 生産者 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
|---|---|---|---|---|
| ノーザンファーム | 4- 1- 3-40/48 | 8.3% | 10.4% | 16.7% |
| 下河辺牧場 | 2- 1- 1- 4/ 8 | 25.0% | 37.5% | 50.0% |
| 追分ファーム | 1- 1- 2- 3/ 7 | 14.3% | 28.6% | 57.1% |
| 社台ファーム | 1- 4- 2-20/27 | 3.7% | 18.5% | 25.9% |
**ノーザンファーム**が最多の4勝を挙げる一方で、注目すべきは**下河辺牧場(複勝率50.0%)**や**追分ファーム(複勝率57.1%)**といった牧場です。
これらの牧場が生産した馬は出走頭数こそ少ないものの、出走時の好走率は非常に高く、今年の出走馬にいれば要チェックです。
💡 まとめ:マイルチャンピオンシップ2025の傾向と予想ポイント
過去10年のデータ分析を総合すると、マイルCS2025の予想の鍵となるポイントは以下の通りです。
- 人気: 1番人気は信頼度低。
**4番人気を中心とした中位人気(3~5番人気)**を高く評価し、**7・8番人気の中穴**にも警戒が必要。 - 馬番: **内枠(1, 5番)と大外(16番)**が好走傾向で、中枠(6~11番)は苦戦。
- 年齢・性別: 中心は**4歳牡馬**。
7歳以上は厳しい。 - 前走: 前走の着順は**「2着」「3着」**の**僅差での惜敗組(負0.1~0.5秒差)**が最も有力。
前走大敗馬は消し。
前走距離はマイル組に次いで**2000m組(中距離)の安定感**が高い。 - 脚質: 前走で**「中団」**から差してきた馬が最多勝。
先行・中団からの競馬が理想。 - 血統: **ディープインパクト産駒**に加え、好走率の高い**ハービンジャー産駒**に注目。
ニックスでは**「ダンチヒ系 × サンデーサイレンス系」**が最優秀。 - 生産: ノーザンファームに加えて、好走率が高い**下河辺牧場**や**追分ファーム**の生産馬も軽視できない。
これらの**マイルチャンピオンシップ2025過去10年の傾向データ分析**が、**マイルチャンピオンシップ2025予想**の参考資料になれば幸いです!
次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。
【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。
参考リンク:
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

