今回は、阪神競馬場の芝2200mコースについて、特徴や傾向データを詳しく解説していきます。
特に宝塚記念や神戸新聞杯、マーメイドステークスで使われるこのコース、しっかり押さえておくと予想の精度がグッと上がりますよ!
阪神芝2200mコース概要
阪神芝2200mは内回りコースを使用します。
スタート地点は正面スタンド前。すぐに1コーナーへと向かうため、スタート直後の先行争いはそこまで激しくなりにくいです。
1~2コーナーで隊列が落ち着き、向こう正面ではペースが緩みやすく、スローペースになる傾向が非常に強いのが特徴です。
そのため、道中で力を温存できた馬が、3~4コーナーの下り坂を利用して一気に加速し、最後の直線へとなだれ込んでいきます。
なお、阪神の直線は約356m。
JRAの中では標準的な長さですが、ゴール前には高低差1.8mの急坂が待ち構えており、ラストでのスタミナと底力が試されるタフなコース設定です。
阪神芝2200mの主な傾向
先行・好位差しが圧倒的に有利!
スローペースになりやすいため、直線だけで追い込もうとしても間に合いません。
前目につけて早めに押し切る形がもっとも理想的な勝ちパターンになります。
位置取りが後ろすぎると、不完全燃焼で終わるケースが多いので、差し馬でもある程度のポジションは取りたいところです。
持続力型が強い!
阪神2200mでは、「一瞬のキレ」よりも「長くいい脚を使い続けるタイプ」が活躍します。
一瞬の爆発力ではなく、じわじわと加速して粘り込む脚質が求められるため、スタミナ・持続力型の血統にも注目しましょう。
例えば、
・ステイゴールド系
・ハーツクライ産駒
・ドゥラメンテ産駒
こういった長く脚を使える血統背景を持つ馬は、高評価しておきたいですね。
外枠はやや不利、特に先行馬には注意
スタート直後に1コーナーへ突入するため、外枠に入った馬は距離ロスが避けられません。
逃げ・先行を狙いたい馬が外枠に入った場合は、評価を下げたほうがいいでしょう。
ただし、差し馬であれば外を回しても末脚を活かせる場面もあるので、馬の脚質と枠順のバランスをしっかり見極めることが大切です。
【深堀り】狙い目血統はこれだ!?タフな持続力型を狙え?
◆ステイゴールド系(オルフェーヴル、ゴールドシップなど)
まず絶対に外せないのが、ステイゴールド系。
持続力とタフさを兼ね備えた血統で、阪神内回りの消耗戦にめっぽう強いのが特徴です。
特に注目したいのは、
・オルフェーヴル産駒
・ゴールドシップ産駒
ゴールドシップ自身も宝塚記念を2勝しているように、道悪にも対応できるパワー型。
オルフェーヴル産駒も、長くいい脚を使う競馬が得意です。
【ポイント】
→ 持続力とスタミナ、道悪適性もバッチリ!
→ スローで団子になっても、早めに捲れるタイプが多い!
◆ハーツクライ産駒
続いてはハーツクライ産駒。
ディープインパクトほど瞬発力に寄らず、じわじわと伸び続ける脚が阪神2200m向きです。
特に、
・長距離寄り(2000m以上)で実績がある
・馬場が重くてもこなせる
こういったタイプなら、さらに信頼度アップ!
【ポイント】
→ 差し・追い込み型でも、持続型なら間に合う!
→ スローでペースが上がった時に真価を発揮!
◆ドゥラメンテ産駒
最近台頭してきているのが、ドゥラメンテ産駒です。
ドゥラメンテ産駒はパワーと持続力を併せ持つ馬が多く、阪神の急坂やタフな流れにも強い特徴があります。
・中距離(1800~2400m)で安定して走れる
・早めの仕掛けでもバテない
そんなドゥラメンテ産駒は、まさに阪神2200mにぴったり!
【ポイント】
→ 先行しても差しても強い万能型
→ 宝塚記念でも好成績!
◆その他注目血統
これ以外にも、
キングカメハメハ系(ルーラーシップ・ロードカナロアなど)
→ パワー型が多く、特に渋った馬場で強い。
モーリス産駒
→ 時計がかかるタフな馬場で力を発揮しやすい。
こういった血統も注意が必要です!
【攻略ポイントまとめ】阪神芝2200mを制するには?
☆スロー→先行有利
☆長く脚を使えるスタミナ型
☆外枠はやや不利(特に先行馬)
☆騎手の仕掛けも超重要
☆ステイゴールド系(オルフェーヴル、ゴールドシップ)、ハーツクライ産駒、ドゥラメンテ産駒、キングカメハメハ系のパワー型に注目
また、重馬場や渋った馬場になる場合は、さらにタフな血統(ステイゴールド・ルーラーシップなど)を重視するのがオススメです。
全人馬無事に完走し見応えのある良いレースを願います。