東京スポーツ杯2歳ステークス2025過去10年データ徹底分析

2歳牡馬の頂点を目指すクラシック戦線を見据える上で、重要な一戦となるのが【東京スポーツ杯2歳ステークス2025】です。
東京の芝1800mで行われるこのレースは、後のG1馬を多数輩出する出世レースとしても知られています。
今回は、**東京スポーツ杯2歳S2025**の予想に役立てるため、過去10年の傾向を徹底的にデータ分析していきます。
どの馬が好走するのか、早速データを見ていきましょう!

東京スポーツ杯2歳ステークス20252025過去傾向分析




東京スポーツ杯2歳ステークス2025人気別データ(過去10年)に見る信頼度

まずは最も重要な人気別の傾向から見ていきましょう。過去10年を見ると、本命サイドの信頼度が非常に高いことが分かります。

◆人気別集計 (2015.11.23 ~ 2024.11.16)
人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番人気 5- 0- 2- 3/ 10 50.0% 50.0% 70.0%
2番人気 1- 4- 2- 3/ 10 10.0% 50.0% 70.0%
3番人気 0- 1- 3- 6/ 10 0.0% 10.0% 40.0%
4番人気 2- 2- 1- 5/ 10 20.0% 40.0% 50.0%
5番人気 1- 1- 0- 8/ 10 10.0% 20.0% 20.0%
6番人気以下 1- 2- 2- 50/ 55 1.8% 5.5% 7.3%

過去10年のデータから、**1番人気**は勝率50.0%、複勝率70.0%と、**非常に信頼性が高い**ことが分かります。
また、**2番人気**も連対率50.0%、複勝率70.0%と安定しており、馬券の軸は1・2番人気から選ぶのが基本戦略となりそうです。
一方で、**4番人気**も連対率40.0%、複勝率50.0%とヒモとしては優秀な成績を残しています。
さらに、**8番人気**から勝ち馬が出ており、人気薄の激走にも警戒が必要です。

東京スポーツ杯2歳ステークス2025馬番別データに見る東京コースの傾向

次に馬番別の傾向を見てみましょう。東京芝1800mという舞台設定から、馬番による有利不利が顕著に表れています。

◆馬番別集計 (2015.11.23 ~ 2024.11.16)
馬番 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番 1- 1- 3- 5/10 10.0% 20.0% 50.0%
2番 1- 1- 1- 7/10 10.0% 20.0% 30.0%
3番 3- 1- 1- 5/10 30.0% 40.0% 50.0%
4番 1- 1- 0- 8/10 10.0% 20.0% 20.0%
5番 0- 1- 2- 7/10 0.0% 10.0% 30.0%
6番 2- 1- 0- 7/10 20.0% 30.0% 30.0%
7番 1- 1- 1- 7/10 10.0% 20.0% 30.0%
8番 0- 0- 1- 8/ 9 0.0% 0.0% 11.1%
9番 0- 3- 0- 5/ 8 0.0% 37.5% 37.5%
10番 1- 0- 1- 5/ 7 14.3% 14.3% 28.6%
11番 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0%
12番 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0% 0.0%
13番~ 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0% 0.0%

過去10年の傾向では、**内枠有利**の傾向が強く出ており、特に**3番**が最多の**3勝**を挙げています。
また、**1番から7番**までの内目の馬番は複勝率が20.0%以上と安定しており、**馬番が若いほど好走しやすい**と言えます。
一方で、外目の**9番**は3度の2着があり、連対率37.5%と優秀ですが、勝ち星がない点には注意が必要です。
基本的に、**内枠の有力馬を優先して評価**するのがセオリーです。

東京スポーツ杯2歳ステークス20252歳戦特有の性別別データ

性別の傾向を見てみましょう。

◆性別集計 (2015.11.23 ~ 2024.11.16)
性別 着別度数 勝率 連対率 複勝率
牡・セン馬 10-10-10-68/98 10.2% 20.4% 30.6%
牝馬 0- 0- 0- 6/ 6 0.0% 0.0% 0.0%

過去10年、**勝ち馬、連対馬、3着以内馬は全て牡・セン馬**で占められています。
牝馬は出走数が少ないものの、一度も馬券に絡んでおらず、非常に厳しい傾向です

東京スポーツ杯2歳ステークス2025 前走レース分析




東京スポーツ杯2歳ステークス2025前走データに見る王道ローテーション

東スポ杯2歳Sは、どのローテーションで参戦してくるかが非常に重要です。距離、着順、着差の3点から分析します。

前走距離別傾向

◆前走平地距離別集計 (主要距離のみ抜粋)
前走距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1600m 2- 0- 2- 10/ 14 14.3% 14.3% 28.6%
1800m 8- 5- 6- 39/ 58 13.8% 22.4% 32.8%
2000m 0- 5- 2- 20/ 27 0.0% 18.5% 25.9%

最も勝ち星を挙げているのは、**前走1800m組**の**8勝**です。
複勝率も32.8%と高く、王道ローテーションと言えます。
**1600m組**も2勝、複勝率28.6%で優秀です。
注目すべきは**2000m組**で、勝ち星こそありませんが、5頭が2着に入り、ヒモとしては十分警戒が必要です。

前走着順(クラス)別傾向

◆前走クラス別&前確定着順別集計 (主要着順のみ抜粋)
前走クラス 着別度数 勝率 連対率 複勝率
新馬戦 5- 5- 5- 26/ 41 12.2% 24.4% 36.6%
G3 3- 0- 0- 9/ 12 25.0% 25.0% 25.0%
OPEN非L 2- 2- 3- 9/ 16 12.5% 25.0% 43.8%
◆前確定着順別集計 (主要着順のみ抜粋)
前確定着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
同級1着 3- 1- 2- 5/ 11 27.3% 36.4% 54.5%
下級1着 5- 8- 6- 46/ 65 7.7% 20.0% 29.2%

ローテーションでは、**新馬戦**からの参戦組が**最多5勝**を挙げており、複勝率も36.6%と信頼度が高いです。
また、**G3組**は勝率25.0%と最も高い数値を誇り、実績馬の強さが目立ちます。
前走の着順については、**前走「同級1着」**の馬が勝率27.3%、複勝率54.5%と、**前走で同クラスを勝利した馬**の信頼度が極めて高いです。

前走着差の重要性

◆前走着差別集計 (勝ち・僅差負けのみ抜粋)
前走着差 着別度数 勝率 連対率 複勝率
勝0.3~0.5 5- 3- 2- 12/ 22 22.7% 36.4% 45.5%
勝0.1~0.2 1- 6- 1- 18/ 26 3.8% 26.9% 30.8%
負0.3~0.5 1- 0- 0- 3/ 4 25.0% 25.0% 25.0%

前走で**0.3秒~0.5秒差をつけて勝利**した馬は**5勝**を挙げており、勝ち馬を狙うならこのゾーンに該当する馬を重視すべきです。
また、僅差で勝った馬(勝0.1~0.2)は2着が多いのに対し、前走で**僅差負け(負0.3~0.5)**した馬は**勝率25.0%**で巻き返しており、高い能力を示す穴馬として注目できます。
なお、前走で**0.6秒以上の差をつけられて敗退**している馬は、過去10年で**全て馬券圏外**です。

前走脚質データに見る好走パターン

東京芝1800mの適性を測るため、前走の脚質と上がりタイムを見てみましょう。

◆前走脚質別集計 (主要脚質のみ抜粋)
前走脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
平地・先行 6- 4- 8- 29/ 47 12.8% 21.3% 38.3%
平地・マクリ 1- 1- 0- 3/ 5 20.0% 40.0% 40.0%
3F 1位 6- 7- 7- 33/ 53 11.3% 24.5% 37.7%

勝利数・複勝率ともに**前走「先行」**の馬が最も安定した成績を残しており、軸として信頼できます。
また、前走で**「マクリ」**の脚を使った馬は勝率・連対率が高く、注目すべき穴パターンです。
上がりタイムについては、**前走上がり3ハロン順位が1位(6勝)、2位(3勝)、3位(1勝)**と、前走でメンバー中上位の上がりを使えていることが好走の絶対条件となっています。

東京スポーツ杯2歳ステークス2025前走時の馬体重と斤量増減の傾向

2歳馬の成長力や適性を測るため、馬体重と斤量増減にも注目します。

◆前走馬体重別集計 (2015.11.23 ~ 2024.11.16)
前走馬体重 着別度数 勝率 連対率 複勝率
440~459kg 3- 0- 1- 21/ 25 12.0% 12.0% 16.0%
480~499kg 3- 6- 3- 14/ 26 11.5% 34.6% 46.2%
500~519kg 2- 1- 3- 9/ 15 13.3% 20.0% 40.0%

好走率が最も高いのは**480kg~499kg**の馬で、連対率34.6%、複勝率46.2%と優秀です。
また、**440kg台**や**500kg台**の馬からも勝ち馬が出ており、比較的に**バランスの取れた馬体**の馬が活躍する傾向にあります。

**前走斤量**については、**今回斤量が増える馬**が勝率13.0%、複勝率35.2%と、好走率が高く注目できます。
特に**1~1.5kg増**の馬が好成績を残しています。




東京スポーツ杯2歳ステークス2025血統データに見る東京芝1800m適性

種牡馬別の傾向

◆種牡馬別集計 (主要種牡馬のみ抜粋)
種牡馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
ディープインパクト 2- 2- 3- 3/ 10 20.0% 40.0% 70.0%
ジャスタウェイ 2- 0- 1- 2/ 5 40.0% 40.0% 60.0%
キタサンブラック 2- 0- 0- 0/ 2 100.0% 100.0% 100.0%

過去10年の勝ち馬は多様な種牡馬から出ていますが、最も高い安定感を持つのは**ディープインパクト産駒**(複勝率70.0%)です。(もう産駒はいません)
また、**ジャスタウェイ産駒**も2勝、複勝率60.0%と優秀です。
特に注目すべきは**キタサンブラック産駒**で、出走2頭で2勝と圧倒的な適性を示しており、該当馬がいれば最有力候補となりそうです。

母父馬の傾向

◆母父馬別集計 (主要母父馬のみ抜粋)
母父馬 着別度数 勝率 連対率 複勝率
Unbridled’s Song 1- 1- 1- 1/ 4 25.0% 50.0% 75.0%
キングカメハメハ 1- 0- 1- 2/ 4 25.0% 25.0% 50.0%

母父の傾向では、**Unbridled’s Song**を母父に持つ馬が複勝率75.0%と、最も高い好走率を誇ります。
また、**キングカメハメハ**を母父に持つ馬も複勝率50.0%で安定しています。

好走ニックス(配合)の傾向

◆ニックス別集計 (主要ニックスのみ抜粋)
ニックス 着別度数 勝率 連対率 複勝率
サンデーサイレンス系 xミスタープロスター系 2- 1- 2- 5/ 10 20.0% 30.0% 50.0%
サンデーサイレンス系 xダンチヒ系 2- 1- 0- 4/ 7 28.6% 42.9% 42.9%
サンデーサイレンス系 xリファール系 2- 0- 0- 1/ 3 66.7% 66.7% 66.7%

特に好成績を残している配合は、**サンデーサイレンス系 × リファール系**で、勝率・複勝率ともに非常に優秀です。
また、**サンデーサイレンス系 × ダンチヒ系**も勝率28.6%、連対率42.9%と、該当馬がいれば積極的に評価すべき血統です。

東京スポーツ杯2歳ステークス2025生産者データに見る勢力図

◆生産者別集計 (2015.11.23 ~ 2024.11.16)
生産者 着別度数 勝率 連対率 複勝率
ノーザンファーム 5- 6- 3- 24/ 38 13.2% 28.9% 36.8%
社台ファーム 0- 0- 1- 8/ 9 0.0% 0.0% 11.1%

過去10年の実績を見ると、**ノーザンファーム**生産馬が**5勝**を挙げており、複勝率36.8%と**圧倒的な中心勢力**であることがわかります。
有力馬の取捨選択において、生産牧場は重要な要素となります。




まとめ:東京スポーツ杯2歳ステークス2025予想ポイント

過去10年のデータ分析を総合すると、**東京スポーツ杯2歳S2025**で好走が期待できる馬の傾向は以下の通りです。

  • 人気・枠順:1・2番人気は信頼度が高く、特に**内枠(1~7番)**の馬番を持つ牡馬を軸とする。
  • 前走ローテ:**前走1800m組**または**新馬戦組**が王道。
    前走で**同級1着**または**0.3~0.5秒差をつけて勝利**している馬を最優先する。
  • 脚質・能力:前走で**先行**していた馬、または前走で**上がり3ハロン順位が3位以内**だった馬は必須条件。
  • 馬体重・斤量:前走**480kg~499kg**で、今回**斤量が増加**している馬は成長力が評価できる。
  • 血統・生産:**キタサンブラック産駒**や**ディープインパクト産駒**、そして**ノーザンファーム**生産馬は適性が高い。
    特にサンデーサイレンス系 × リファール系の配合は注目。

これらの**東京スポーツ杯2歳ステークス2025過去10年の傾向データ分析**が、**東京スポーツ杯2歳S2025**予想の参考資料になれば幸いです!

📌 このサイトでは毎週最新の重賞データ分析・重賞予想を公開中!
次回の更新を見逃さないよう、ブックマーク登録をおすすめします。

【データ出典】当ブログのデータは、TARGET(競馬)を使用しJRA公式競馬データを分析しています。

参考リンク
JRA公式サイト(日本中央競馬会)
―過去のレース結果や競馬場情報を確認できます。

タイトルとURLをコピーしました